新しい相談スタイル!東京都の相談LINE開設
みなさん、こんにちは! 突然ですが、みなさんは子育てでイライラしたりすることはありませんか? どんなにできた人でも、子育てでイライラしないことはない、というくらい 子育ては大変なものです。 もちろん、お子さんの性格などによっても違うと思いますが、 こちらが思っているように動いてくれなかったり、思ってもいないことをやってしまったりと ハラハラドキドキする場面も多々ありますよね。 そんな時、みなさんはどうしていますか? 子どもを安心して預けられる環境があったり、息抜きをすることができたりすればいいですが、 ストレスがたまると大人でも爆発してしまいますよね。 それが子どもに向かってしまうと、虐待になってしまいます。 一概に、こうなると虐待になるというものがあるわけではありませんが、 さまざまな要因が重なることで、虐待は発生してしまうのです。 それは、誰にでも起こりうることだと思います。 それを解消するために、東京都が新たな試みを行います。 LINEと連携し児童虐待防止のための相談窓口を開設することになりました。 相談窓口や電話サービスなどがありますが、

親子で考えるスマホの使い方
皆さん、こんにちは! 気付けは長袖が当たり前になっていて、公園の木々も色づき、秋がぐんと深まったなぁ と感じる今日この頃です。 運動会などのイベントがあった学校や幼稚園・保育園も、この時期は少し落ち着いて、 親子ともどもホッとできる時期でもありますね。 さて、今回は今では身近で当たり前になっているアイテム、 スマートフォンをテーマにしたいと思います。 スマホは便利で楽しいアプリも沢山あるので、大人が時間つぶしに使うのはもちろん ですが、子どもも大好きですよね。 お子様用のアプリがスマホにいくつか入っているという方も多いのではないでしょうか。 最近では、小学生からスマホを持たせているという人もいます。 中学生では、顧問の部活からの連絡がスマホアプリのLINEを使って流れてくる という話も聞きます。 小中学生からは子どもだけで外出するようになるので、すぐに連絡が取れる (特に緊急時)などのメリットもあります。 また最近では、電車やバスの中、お店の中などでも小さな子どもが スマホやタブレットをもっている姿をよく見かけますね。 子どもが簡単におとなしくな

2020年教育が変わる!?
みなさん、こんにちは! 朝夕は冷え込むことも多くなり、すっかり秋らしい季節になりましたね。 2018年も残り約2ヶ月半となりました! みなさんは2020年度から小学生の新学習指導要領が導入されることは ご存知ですか? 現在小学校にお子さんを通わせている方は、2020年度から小学生の教育が変わる ということを耳にしたという人は多いと思います。 今回は、2020年度から新学習指導要領が導入されることによって、 何が変わるのかについてご紹介したいと思います。 ●そもそも学習指導要領とは何か? 「学習指導要領」とは、全国どこの学校で教育を受けても、 一定の水準の教育を受けられるようにするために、各学校で教育課程を編成する際の基準 のことを指します。 2016年度に改訂された小学生の学習指導要領は、2020年度から実施されることが 決まっています。 さらに現在の教育からスムーズに移行できるように、すでに2018年度から移行措置として 徐々に新学習指導要領の内容を教育に取り入れています。 ●今回の新学習指導要領の改訂で何が大きく変わるの? 2020年度からの

日本の新しいハロウィンスタイル!?家族で楽しむハロウィンイベント
みなさん、こんにちは! だんだんと風の冷たさを感じるようになってきましたね。 いつの間にか、長袖の上着が手放せなくなってきました。 お子様たちはもちろん、ママたちも、体調には気を付けてくださいね。 さて、今回はこの時期、日本にもだいぶ定着してきたハロウィン。 テーマパークでも、この時期はハロウィンを取り込んだイベントを 開催しているところが多くなりましたよね。 今回はそんなハロウィンを親子で楽しめるイベントについて、ご紹介したいと思います。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ <デジキューハロウィン> 「バーベキューをもっと身近に簡単に」というコンセプトでサービスを行っている デジキューさんのイベントです。 今年は、ご家族や仲間とバーベキューをしながらハロウィンパーティーはいかがでしょうか。 お店がハロウィンの装飾になっているので、着いたときからわくわく感UP! お子さんにはもれなくお菓子やエプロンのプレゼントもあり、 対象店舗では仮装してきた大人に

BUZZ MEDIAにてママ職のプロフィール動画が紹介されました!
みなさん、こんにちは! 先日、今ネットで話題の記事や動画を紹介するサイト「BUZZ MEDIA」にて、 ママ職のプロフィール動画が紹介されました! BUZZ MEDIA 「子供と共に過ごしながら仕事をする、ママ職サービスの動画が共感を呼んでいます。」 みなさんは、もうママ職のプロフィール動画はご覧になったでしょうか? パラパラ漫画風の約3分の短い動画ですが、 仕事や育児に奮闘するママの思いが込められています。 動画では妊娠、出産、育児を経験して行く中で、 時には働くことの難しさや家族との衝突を乗り越えながらも、 ママ職で仕事を見つけてイキイキと働くママの姿が描かれています。 ●今回動画が紹介された「BUZZ MEDIA」とは? みなさんは「バズる、バズってる」という言葉を聞いた事がありますか? 「バズる、バズってる」という言葉の語源は、「(ハチ)がブンブンいう、(人)がガヤガヤ言う」 という意味の英単語「buzz」から来ています。 この「buzz」という英単語を使って、 「ネット上で特定の話題が爆発的に広まっていること」という意味を表す 「バズる

VUCAの時代とは?
みなさん、こんにちは! ふと見上げた空が高く感じ、秋が深まってきていることに気付きました。 運動会が開催される学校や幼稚園・保育園も多いかと思います。 外で遊ぶのも気持ちのいい季節で、 公園に行くと子ども達が元気に走り回っている姿もよく見かけます。 さて、突然ですが皆さんは『VUCA(ブーカ)』という言葉を聞いたことはありますか? VUCAとは、4つの単語の頭文字を合わせた言葉で、それぞれの単語は Volatility(変動性・不安定さ)・Uncertainty(不確実性・不確定さ)・Complexity(複雑性)・ Ambiguity(曖昧性・不明確さ)といいます。 VUCAは主に現代の経営・経済の環境、個人のキャリアを取り巻く様々な状況を表現する言葉 として使われています。 とは言え、やはりひとつひとつの単語と言いVUCAという言葉の意味を見てみても、 少々難しく感じます。 それではVUCAの生まれた時代背景などを紐解きながら、見ていきたいと思います。 VUCAという言葉は、1990年代にアメリカの軍事領域において用いられてきた言葉で、 一言
