子どもの心と体を育むハグの効果とは?
みなさん、こんにちは! 3月も残すところあと1週間を切りました! 桜もそろそろ満開となる頃で、少しずつ春らしい陽気になってきましたね。 さて、お子さんが春休みに入ったというママ達も多いのではないでしょうか? いつも以上に子供達の面倒をみたりと忙しくなりますが、 子供と過ごす時間が増えるママもいますね。 ところでみなさんは、普段から子供達とハグなどのスキンシップをしていますか? 実はハグには子供の心と体を育む効果があることが分かっています! 今回は子供と過ごす時間の増える春休みに、 ぜひ実践してほしい「ハグ」についての効果をご紹介します! ハグの驚くべき効果とは? 実はハグには様々な良い効果があることが分かっています。 ここでは代表的な4つの効果をご紹介いたします。 1.幸せホルモン「オキシトシン」が分泌される ハグをすると「オキシトシン」という幸せホルモンが分泌されます。 オキシトシンが分泌されることで、ストレスが緩和され心が安定します。 オキシトシンが多く分泌されている子供は、自分の感情をコントロールする能力が高く、 喧嘩も少なく、キレにくい子

親子でほっこり♪春のオススメ絵本
みなさん、こんにちは! この時期の冬から春の移り変わりを三寒四温と言いますが、 確かに最近、少しずつ寒さが減ってきて暖かい日が増えてきた印象ですね。 一歩一歩、春になっていくようで、 ふとした瞬間に花が咲いているのを見つけることができたりします。 さて今回はみなさんに、 そんな時期にピッタリの親子で楽しみたい春の絵本を ご紹介したいと思います。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ 『ふうと はなと たんぽぽ』 作・絵: いわむら かずお 出版社: 童心社 きょうだい野うさぎの『ふう』と『はな』が出会ったのは黄色くて綺麗なたんぽぽでした。 たんぽぽに集まる虫たちの話を聞いているうちに、 『ふう』と『はな』は自分たちの名前に込められた素敵な意味に気付きます。 心がふんわり、ほっこりあたたかくなる作品です。 『14ひき』シリーズでも有名ないわむら かずおさんの絵本です。 出てくるお花や虫たちは、身近にあるものなので親しみやすく、 絵もとても可愛らしいです。 そして、自分の名前の由来をお話しするのに

あなたの支援で子供達に明るい未来を!ステップアップ塾とは?
みなさん、こんにちは! 本日は東京の新宿にあります「ステップアップ塾」についてご紹介いたします。 こちらの塾は、小、中学生を対象とした個別指導塾ですが、 一般的な学習塾とは異なる点があります。 それは、食事付きの無料塾であることです! ステップアップ塾は、学びたいのに家庭の事情で塾に通えない子供達のために、 学びを支援している学習塾です。 では、なぜ食事や塾を無料で提供できるのでしょうか?詳しくご説明いたします! なぜステップアップ塾ができたの? 現在では学習塾はとても多く、小学校から塾に通っているお子さんも 決して少なくはありません。 その一方で、学級崩壊や家庭不和により安心して勉強ができる環境がない子供達や、 家庭が貧しく塾に通いたくても通えない子供達がたくさんいるのも事実です。 今日本では、家庭の経済格差による子供達の教育格差が問題となっています。 生活に困窮している家庭では、子供を塾や習い事に通わせることが難しいです。 こうした学校外教育により教育格差が深刻化しているのです。 そんな学ぶ意欲があるのに塾に通えない子供達を救うため、 さらに

教育界で大注目の非認知能力ってなに?
みなさん、こんにちは! 3月を迎えて、日々春の訪れを感じるようになりましたね。 進級・進学も見えてくる時期ですね。 3月に卒業式を控えるお子さんや、保護者の皆さんはちょっぴりドキドキとした心境でしょうか。 さて、本日は幼稚園・保育園、または学生さんがお子さんにいらっしゃる方には必見! の記事かもしれません。 みなさんは『非認知能力』という言葉を聞いたことがありますか? 日本だけではなく、世界の幼児教育の中では注目されている能力です。 簡単に説明をすると、IQや学力テストなどで測れる能力のことを『認知能力』と言い、 対照的にそういったIQなどでは測れない能力のことを『非認知能力』と言います。 具体的に言うと、非認知能力とは粘り強さ、協調性、やり抜く力、自制心、感謝する力 といったものです。 この非認知能力は最近になって、私たちの耳にも届くようになってきたのですが 研究自体は昔から世界でされているものなのです。 日本でもその能力は注目されており、2017年3月に改訂された「学習指導要領」に、 その内容が組み込まれました。 その学習指導要領に合わせて保
