こども食堂から考える身近なSDGs
みなさん、こんにちは! いよいよ、GWに突入しましたね! 今年は様々な行事が重なり、最大10連休になりますね。 サラリーマンの夏休みの平均が6.2連休とのことなので、 それよりも長いことになります。 普段よりお子さんと一緒に過ごす時間が多い! という方も多いのではないでしょうか。 この機会に、たっぷりと親子でコミュニケーションをとるのもいいですね。 さて、突然ですがみなさんは『こども食堂』を知っていますか? 最近では度々テレビなどでも取り上げられてきているので、 ご存知の方も多いと思いのではないでしょうか。 では、『こども食堂』と言えば皆さんはどのようなイメージを持ちますか? 様々な理由でご飯をまともに食べられないような子ども達に、 無料または格安でご飯を提供している場所、というイメージが 強いのではないかと思います。 テレビなどでは、その部分がクローズアップされて 取り上げられることが多いので、 私たちの認識もそういったイメージを持ってしまいがちですね。 『孤食』という言葉があるように、貧困家庭や核家族化により、 一人でご飯を食べる子どもがいる

知っていますか?こどもの日と端午の節句の違い
みなさん、こんにちは! 今週末はいよいよゴールデンウィークですね! 10連休だという方も多いのではないでしょうか? 今年のゴールデンウィークは、 平成から令和に変わる歴史的な連休となりそうですね! さて、5月5日は「こどもの日」ですね。 この日は「端午の節句」でもありますが、 みなさんはこどもの日と端午の節句の違いを知っていますか? 今回はこどもの日と端午の節句について詳しくご紹介いたします! こどもの日とは? こどもの日は1948年に制定された国民の祝日です。 こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、 母に感謝する」という意味が込められています。 性別問わず子供の健康と成長を家族でお祝いし、 子供は生み育ててくれた親へ感謝をするという日なのです! 端午の節句とは? 端午の節句は中国から伝わってきた風習です。 昔、中国に屈原(くつげん)という国民に人気の政治家がいました。 後に屈原は川へ飛び込んで帰らぬ人となってしまい、 それを悲しんだ国民が、屈原の命日である5月5日に、 川へちまきを投げ入れたのが始まりと言われています

新元号『令和』に込められた素敵な由来!
みなさん、こんにちは! 新学期も始まり、少しずつ新生活も落ち着いてきた頃でしょうか。 今年は4月に入ってすぐ大きなニュースがありましたね。 それは新元号の発表! 春休み中だったので、お子さんと一緒に思わずテレビをみてしまった! という人もいるのではないでしょうか。 新元号『令和』 とても柔らかく素敵な響きだなぁと思う反面、 慣れるまでに時間がかかりそうだなぁと思った母に対して、 子ども達は既に「令和」を受け入れている様子です。 大人世代は、前回「昭和」から「平成」になった瞬間を覚えている方も 多いのではないでしょうか。 平成にかわったのは昭和天皇が崩御されてからなので、 今回のように退位されてという形ではありませんでした。 そのため、今回以上に突然元号がかわった!という印象がありました。 事前に新元号が発表されるというのも、珍しいことですよね。 元号を決めるにあたり、色々な決まりがあるようなのですが よく言われているこの4つ。 ●漢字二文字である ●書きやすく、読みやすいもの ●過去に元号として使われていない ●俗用されていない ということも考慮

「TONE」がキッズスマホにおすすめ!
みなさん、こんにちは! 4月も2週目に入り、入学式や始業式が行われる学校も多いかと思います。 新学期が始まると、親子共々新たな気持ちで頑張ろう!と 気持ちが引き締まりますよね! ところでみなさんは、お子さんにスマホを持たせていますか? 最近ではキッズ向けのスマホもあり、 キッズケータイから乗り換えるご家庭や、 入学、進級を機会にお子さんに与えるご家庭が増えています! 今回は今キッズスマホとして大注目の「TONE(トーン)」について ご紹介いたします! 「TONE」ってどんなスマホ? (引用元 : ASDII.jp 子どもを「スマホ疲れ」から守る、TONEの時間制限というアイデア) TONEは、大手レンタルショップのTSUTAYAが出しているスマホです。 TONEは全国子ども会連合会も推奨しているスマホで、 子供だけでなく全世代に使いやすいシンプルなスマホです。 TONEがキッズスマホにおすすめな理由! ☆位置情報の確認が簡単 お子さんにキッズケータイやスマホを持たせる理由として、 位置情報を知りたいからというママやパパは多いかと思います。 TON

これからの教育方法?!STEAM教育ってなんだろう?
みなさん、こんにちは! いよいよ4月に入り、進級・進学の季節となりましたね! ドキドキわくわくといった気持ちで新学期を待つ子ども達の様子を見ていると、 こちらもなんだかソワソワしてきてしまいますね。 さて、新学期と言えば親にとって気になることが様々ありますが、 その一つに学習について気になることもあるかと思います。 特に、最近よく言われるようになってきている2020年教育改革まで あと一年を残すまでになりました。 子ども達がこれから学ぶことは、私たちが子どものころに学んだものとは 違ってくることが多いです。 今までも様々な取り組みをこのママ職ブログでも取り上げてきましたが、 今回は『STEAM教育』について取り上げてみたいと思います。 (過去のママ職ブログはこちら!) みなさんは『STEAM(スティーム)教育』という言葉を聞いたことがありますか? STEAMとは、 Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の 5つの単語の頭文字を組み合わせた造語です。 それ
