オランダの教育法「ピラミッドメソッド」
みなさん、こんにちは! 気付けば5月も最終週ですね。 5月は新元号がスタートしたり、長いゴールデンウィークがあったりと、 なにかと賑やかな月になりました。 ところでみなさんは 「ピラミッドメソッド」という言葉を聞いた事がありますか? ピラミッドメソッドとはオランダで取り入れられている教育法で、 近年日本でも注目されています。 今回はそんなピラミッドメソッドについてご紹介いたします! 「ピラミッドメソッド」ってどんな教育法? ピラミッドメソッドは、3~6歳を対象としたオランダの幼児教育法で、 子供の自主性、つまり「自分で選択して決断する力」を育む教育法だと 言われています。 オランダでは子供の学力が高く、また子供達の幸福度も高い というデータがあることが理由で、このピラミッドメソッドが 世界的に注目されています。 最近では日本でもピラミッドメソッドを取り入れた保育園があります。 ピラミッドメソッドの4つの基本概念 ピラミッドメソッドには、土台となる4つの基本概念があります。 1.子供の自主性(やる気) 子供が自らやってみたいという「やる気」を持つ事

不登校の4割を占める?!起立性調節障害とは
みなさん、こんにちは! GWが終わり、新生活もそろそろひと段落、という感じでしょうか。 どこかソワソワしていたお子さんたちも、落ち着いてきたように思います。 ( まぽさんによる写真ACからの写真) さて、そんな新生活を楽しく過ごしているお子さんは良いのですが、 中にはうちの子は学校へ行くのに腰が重い・・・といったことは ありませんか? 5月病という言葉もありますが、 新生活を送るのに心身ともに疲れてしまって、この時期辛い、 という話もよく聞きます。 (シャンシャンPandaさんによる写真ACからの写真) それでは、みなさんは『起立性調節障害』という言葉を 聞いたことがありますか? この『起立性調節障害』というのは、読んで字のごとく、 主に朝なかなか起きられないといった症状が出てくることで 発覚することが多い疾患です。 この起立性調節障害は、不登校の3~4割を占めると言われ、 今現在、親子で悩んでいる人も多くいるのです。 起立性調節障害というのは、自律神経失調症のひとつで、 自律神経の異常により循環器の調節がうまくいかず、 脳や全身への血液のめぐり

教育の新しい概念、Edtechってなに?
こんにちは! 全国的に気温が20℃を超える日も多く、 若葉が生い茂る良い季節になってきました。 梅雨に入る前に親子でたくさんお出かけをして楽しみたいですね! さて、みなさんは「Edtech」という言葉を聞いた事がありますか? 「Edtech」は「エドテック」、「エドテク」などと読まれており、 教育の新しい概念として注目を浴びています。 今回はそんなEdtechについて詳しくご紹介いたします! Edtechってなに? EdtechとはEducation(教育)とTechnology(テクノロジー)を合わせた 造語です。 Edtechの定義は様々ですが、IT技術などのテクノロジーによって、 教育環境が変わっていく動きや、その技術やビジネスを指します。 具体的にはどういうことを指すの? では、Edtechとは具体的にはどういう事を指すのでしょうか? 具体的に言いますと、AI(人工知能)やVR(仮想現実)などの 最新テクノロジーを駆使した教材やサービスを指します。 しかし、それだけでなくオンライン講義、教材の配布や学習進捗が分かる 学習管理システム、教師

親子で挑戦!「全国統一スマホデビュー検定」
みなさん、こんにちは! ついに5月に入り、「令和元年」がスタートしました! 先月の新元号発表から日本中が大いに盛り上がっており、 新たな時代の幕開けに日本全体がお祝いムードですね! さて、新学期がスタートして早くも1ヶ月・・・ 進級や進学を機会にお子さんのスマホデビューをされた方も 多いのではないでしょうか? まだお子さんにスマホを持たせてないご家庭も、 他のご家庭の様子をみて「うちもそろそろ持たせようかな」と 考えている方も多いかと思います。 正しい知識を持っていれば便利なスマホですが、 使い方は十分に気をつけなければなりません。 そこでおすすめなのが、「全国統一スマホデビュー検定」です! 今回はスマホデビューを考えている親子にぜひ受けてほしい 「全国統一スマホデビュー検定」についてご紹介いたします! 「全国統一スマホデビュー検定」とは? 「全国統一スマホデビュー検定」は、スマホを持つ子供や、 これから子供にスマホを持たせたい親に向けた検定です。 2018年12月からワイモバイルのwebサイトにて無料で実施されている この検定は、「子供が正しい
