産前産後は支払が免除?!新しい国民年金保険料の免除制度
みなさん、こんにちは! 6月も下旬となり、だんだんと夏本番が近づいてきましたね。 梅雨なので、雨が多くジメジメしてしまう時期ですが、 梅雨明けまでもう少し頑張りましょう! さて今回のブログですが、 今年の4月から新しく始まった 「国民年金保険料の産前産後期間の免除制度」について ご紹介いたします! みなさん、新しく始まったこの制度知っていましたか? 妊婦さんや、出産をされたばかりのママさんは もしかしたら免除の対象になっているかもしれないので、 要チェックです! 「国民年金保険料の産前産後期間の免除制度」とは? 2019年4月から、国民年金第1号被保険者が出産を行った場合に、 出産前後の一定期間の国民年金保険料の支払が免除される という制度がスタートしました。 ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、 国民年金は第1号〜第3号まで被保険者の種別があります。 この中で第1号被保険者とは簡単にいうと、 20歳以上60歳未満の日本国内に住む 自営業者、学生、農業や漁業従事者、フリーター、無職の人 などが該当します。 どれくらいの期間免除されるの? 免除

教育が大きく変わる?!ICT教育って何だろう?
みなさん、こんにちは! 気付けばすでに6月。 令和になってからもひと月が経ち、 新元号にも馴染んできた今日この頃です。 2019年もすでに半年経ち、 先日は2020年の東京オリンピックチケットの 抽選申し込みがありましたね。 まだまだ先だと思っていた2020年が、 もうあと半年ほどでやってきます。 (studiographicさんによる写真ACからの写真) さて、2020年はオリンピックだけではありません。 様々なものがこの2020年を機に始まります。 ママ職ブログでも取り上げていますが、 学習指導要領が新しく変わることが決まっていたり、 大学入試がかわったりします。 (ママ職ブログ『2020年教育が変わる!?』参照) 最近、特に注目されているのが2020年より開始の 小学生からのプログラミングの必修化というものです。 (ママ職ブログ2020年度から始まる「プログラミング教育」とは参照) それに伴い、少しずつ学校も変わりつつあるのです。 そのうちのひとつがICT教育です。 (AKO110さんによる写真ACからの写真) それではICT教育とはどのよ

小学生限定!「子どもアイデアコンテスト」とは?
みなさん、こんにちは! 6月に入り、あっという間に2019年も 半年が過ぎようとしていますね。 これから夏本番となり 気温もどんどん上がってきますが、 バテないように頑張って行きましょう! 突然ですが、 みなさんは子供の発想力に 驚いたことはありませんか? 子供の発想力や想像力は、 大人とは違った視点や自由な発想で ついつい関心してしまうことも ありますよね。 みなさんは、そんな子供達の 発想力を活かしたコンテスト があることをご存知ですか? 実は 自動車メーカーで有名なホンダが、 毎年小学生を対象とした 「子どもアイディアコンテスト」を 開催しているのです! 今回はその 「子どもアイディアコンテスト」 について詳しくご紹介したい と思います! 夏休みの自由研究にも おすすめなので、 小学生のお子さんをお持ちの ママさん、パパさんも必見です!! 「子どもアイディアコンテスト」ってどんなコンテスト? 「子どもアイディアコンテスト」とは、 2002年からホンダが開催している 小学生を対象とした 「未来にあったらいいな」 と思うアイディアを競う コンテ

新時代の子育て第二弾!!『世界の新時代の子育て』
みなさん、こんにちは! ぐぐっと暑くなってきている気温が、 湿気を多く含んでいるので、 「梅雨時期だなぁ」と感じることも 多くなってきました。 雨が降ると寒く感じたり、 途端に蒸し暑くなったりと、 この時期も気温の変化が大きいです。 お子様をはじめ、みなさんも、 体調には十分にお気を付けください (YY&Lさんによる写真ACからの写真 ) さて、今回は以前にもママ職ブログで ご紹介したことがありますが 『新時代の子育て』イベントについて ご紹介したいと思います。 AIの時代が来る、と言われて数年。 私たちの生活の中に、 いつの間にかAIが増えつつあります。 そんなAIが 身近になってきている世の中で、 これからの子ども達が どのように学んでいくのか。 そして、私たち大人がそれに対して どう向き合っていくべきなのか。 前回も目から鱗が落ちるとは このことか!というくらい、 素晴らしかったイベントですが、 今回は『世界の新時代の子育て』として パワーアップします! 今回のイベントも前回に引き続き、 3部構成です。 第1部では、エストニアの起業
