消費税アップで子育て世代はどうなるの?
みなさん、こんにちは! まだまだ暑い日が続いていますが、体調は大丈夫でしょうか? 子ども達も、学校が始まるので少しずつ生活リズムをはじめ、準備を整えていかなくてはいけませんね。 (まぽさんによる写真ACからの写真) さて本日のママ職ブログでは今年、2019年10月1日より消費税10%になることを受け 増税になると生活はどうなるのか、というところにスポットを当ててみたいと思います。 今まで8%だった消費税ですが、10月からは10%になります。 消費税が2%アップすることで、私たちの生活はどうなるのでしょう。 (oldtakasuさんによる写真ACからの写真) みなさんは『増税』と聞くとどんなイメージですか? 多くの人は、 「国の財源は安定するかもしれないけど国民の生活は苦しくなるよね?!」 と思う方が多いと思います。 食費をはじめ、目に見えるお金の流れだけでも「生活費が高くなる!」という感じです。 実際、年収によって違いはあるのですが、消費税が10%になると現在の支出より月平均3000円前後、 年間にして2~7万円、平均5万円ほど負担が増えると言わ

お部屋もスッキリ!おもちゃのレンタルサービス
みなさん、こんにちは! 突然ですが、みなさんはお子さんのおもちゃで困っていることはありませんか? どんなおもちゃを買ってあげたらいいんだろう? おもちゃがたくさんあって収納しきれない! 買ってあげたいおもちゃがあるけど、気にいるかわからないのに値段が高い ・・・などいろいろな悩みがあると思います。 そんな悩みが解決できるおもちゃのレンタルサービスがあるってご存知でしたか? 今回は便利なおもちゃのレンタルサービスについてご紹介いたします! おもちゃのレンタルサービスって何? 子供のおもちゃ、特に小さい子供のおもちゃは月齢や年齢によってたくさんの種類がありますよね。 いろいろ買ってあげたいけど、気に入らないかもしれないしすぐに飽きてしまう可能性もあります。 また、収納場所にも困るのでおもちゃを買うのをためらってしまう方もいるかと思います。 そんな方に便利なのがおもちゃのレンタルサービスです! ネットで注文できるサービスが多いので、 子供が寝ている間などにお家でゆっくりおもちゃを選ぶことができます。 また、自分で借りたいおもちゃを選ぶだけでなく、 成長

親子で楽しむ自由研究
みなさん、こんにちは! 夏休みも半ばに差し掛かりましたね。 お子様たちの宿題の進捗状況はいかがでしょうか? 高校生などの大きなお子さんでしたら、自分で色々出来るのですが 小学生くらいだとまだまだ、親の手が必要な宿題が多いですよね。 (きゃなぽさんによる写真ACからの写真) 例えば自由研究。 これは親子共々、頭を悩ませる宿題のひとつになっていることが多いですよね。 ですが、どうせ自由に研究できるのなら楽しくやれたらいいと思いませんか? 今回は、そんな自由研究にスポットを当てたいと思います。 そもそも、自由研究とはなぜ行うのでしょうか。 (わさびくんさんによる写真ACからの写真) もともと、自由研究は戦後教育の中で教科のひとつだったそうなのです。 教科としての自由研究は4年ほどで終わってしまいますが、 子ども達の自主性や問題解決能力を育てるという目的にピッタリのため、 現在でも夏休みの宿題などで残っているのだそうです。 自主性や問題解決能力を育てるという部分は、 グローバル社会といわれる現代社会にも必要なことですよね。 それでは自由研究のテーマはどの

日本はキャッシュレスが遅れている?最近話題のスマホ決済とは
みなさん、こんにちは! (oldtakasuさんによる写真ACからの写真) みなさんは買い物などの支払いでキャッシュレス決済を使っていますか? 今までキャッシュレス決済と言えば、クレジットカードや交通系ICカードでの支払が主流でしたが、 最近では「◯◯ペイ」などのスマホ決済サービスがたくさん登場しています! 今回は今大注目のスマホ決済の魅力についてご紹介したいと思います。 世界中で広がるキャッシュレスの動き 最近ではスマホ決済アプリが続々と登場していますが、 日本はまだまだキャッシュレス決済後進国であると知っていましたか? 中国では偽札が多いためキャッシュレス決済が爆発的に普及し、 今では都市部の屋台でもQRコードによるスマホ決済を取り入れています。 スウェーデンでは、金融危機がきっかけとなりキャッシュレス決済が普及しました。 今では「現金が消えた国」と言われるほど、ほぼ全ての支払をキャッシュレスで行うことができます。 日本は他の国と比べて治安も良く、至る所にあるATMでいつでもに現金をおろす事ができるため、 キャッシュレス決済の需要が低く他国と
