女の子のための日!10月11日は「国際ガールズ・デー」
みなさん、こんにちは! 気付いたらいつの間にか、空が高くなっていました。 秋に運動会を開催する学校などは、そろそろ本番を迎えるころでしょうか。 良いお天気で、楽しく運動会を迎えたいですね! (YY&Lさんによる写真ACからの写真) さて、今回のママ職ブログは世界の女の子たちについて考えます。 毎年、10月11日は『国際ガールズ・デー』です。 知らない人も多いですよね? 日本ではニュースなどでもあまり取り上げられることがありませんが、 国連が定める国際デーのひとつなのです。 以前、ママ職ブログで『世界の子どもを救え!フォスターチャイルドって何?』という記事をあげていますが、 こちらの記事内でも取り上げた通り、世界には苦しい生活を強いられている子ども達が沢山います。 その中でも、特に女児は扱いが酷く、教育を受けさせてもらえない、 望まない結婚を強いられるといったような扱いを受けていることが多いのです。 しかし、日本で暮らしている人の多くは、「女児の扱いが酷い」と聞いても あまりピンとこないことが多いかもしれません。 2015年、ノルウェーで12歳の少


運動不足を解消!筋トレ「HIIT」で脂肪を燃焼
みなさん、こんにちは! まだまだ暑い日もありますが、8月と比べて暑さも少し和らぎだんだんと秋が近づいてきていますね! 皆さん、夏は暑くて家などに引きこもりがちになってしまい、運動不足になっていませんか? 特に美味しい食べ物が多い秋は、つい食べすぎてしまって太りがちに・・・。 さらに妊娠、出産を経て昔と比べて太ってしまった、 体型が崩れてしまったというお悩みをお持ちのママはたくさんいるのではないでしょうか? 仕事や家事、育児に追われて毎日ヘトヘトで運動なんて無理!と思うママも多いかと思います! 今日は、手軽に運動不足を解消したい!体を引き締めたい!というママにオススメの 「HIIT(ヒット)」という筋トレ方法をお教えします! 忙しいママでも隙間時間に出来るので、涼しくなってきたこの季節にぜひチャレンジしてみましょう! 「HIIT(ヒット)」ってなに? 「HIIT」は世界的に話題の筋トレ方法で、日本語で言い換えると 「高強度インターバルトレーニング」と言います。 やり方は大きな負荷のかかる筋トレを20秒やって10秒休む、これを8回繰り返すだけ! 1日


働く女性の悩み事
みなさん、こんにちは! だいぶ涼しくなってきて、日中も過ごしやすい日が増えてきたように思います。 これから、紅葉も進んでいくとまた一段と綺麗な季節になりますね。 秋も元気に、楽しんで過ごしていきたいですね。 (ちゃぁみいさんによる写真ACからの写真) さて、今回のママ職ブログでは『働く女性の悩み事』を取り上げたいと思います。 仕事をしていると、大なり小なり悩み事はありますが 改めて、働く女性たちはどのような悩み事を抱えているのでしょうか? そこにクローズアップしていきます。 (acworksさんによる写真ACからの写真) 男女問わず働く人の6割以上が、悩みを抱えて仕事をしていると言われています。 その内容は、世代を問わず「給与」と「人間関係」のことが上位を占めるそうです。 その中でも、女性たちは女性ならではの悩みを抱えていることが多いようです。 ●モラハラ・セクハラにあっている 社会的にも問題になったので、改善されてきている問題ではあります。 逆セクハラという言葉があるように、女性が加害者になるケースもあるのですが ほとんどの場合、女性が被害者に


夏休み明けは要注意!子供の心のケア
みなさん、こんにちは! ( FineGraphicsさんによる写真ACからの写真 ) 夏休みも明け、学校に通うお子さん達は新学期が始まりましたね。 みなさんのお子さんはどのような気持ちで新学期を迎えられたでしょうか? 実は悲しいことに、夏休み明けのこの時期は1年の中でも子供の自殺が最も多いと言われています。 長い夏休みを終えた子供達の中には、新学期を迎えて学校に行くことへ 極度のプレッシャーやストレスを感じている子もいます。 今回は長期休暇明けの子供達の心のケアについてご紹介いたします。 夏休み明けに多い「連休明けブルー」 みなさんは「連休明けブルー」という言葉を聞いたことがありますか? 「連休明けブルー」とは週末や3連休、ゴールデンウィークやシルバーウィークのような 大型連休などの様々な休暇の後に憂鬱な気持ちになってしまうことです。 大人だけでなく子供も連休明けブルーになってしまうのですが、 子供は特に夏休み明けになりやすいと言われています。 1学期は辛くてもなんとか頑張って学校に通っていた子も、 長い夏休みを経て新学期を迎えるにあたり 登校へ


防災の日に考えよう!ローリングストックの重要性
みなさん、こんにちは! さて、9月1日は『防災の日』でしたね。 みなさんは、いざという時に備えてなにか準備をしたり訓練したりしていますか? 家庭にいるとき何かあったら、あなたや大切な家族はどう過ごしていきますか? 今回のブログでは、今すぐできそうな備蓄について焦点を当てます。 そしてこのブログをきっかけに、改めて防災についてご家族で考えてもらえたらいいなと思います。 (笑い鬼さんによる写真ACからの写真) 災害は突然起こります。 記憶に新しいところでは、つい先日もあった西日本や九州などでの豪雨被害。 東日本大震災と、その時起こった津波被害についても、多くの人の記憶に残っているのではないでしょうか。 いつ自分の身に降りかかってくるのかわからないからこそ、普段からの準備が必要です。 (IORIさんによる写真ACからの写真) でも非常食や、非常持ち出しセットを用意しておくのは大切なのはわかっているけれど、 いつ、必要になるかもわからないものを置いておくほどの余裕もないわ、 という人もいらっしゃるのではないでしょうか。 特に、小さいお子さんがいらっしゃる

