簡単!子どもも喜ぶクリスマスレシピ☆
みなさん、こんにちは! 明日はクリスマスイブですね。 (acworksさんによる写真ACからの写真) 友人や家族とパーティーをする方も多いのではないでしょうか。 でも、そういうときに結構困るのが料理ですよね。 家族でのホームパーティーでも、友達との持ち寄りパーティーでも頭を悩ませるものです。 そこで、今回のママ職ブログでは簡単にできるクリスマスレシピをご紹介したいと思います! パーティーの定番かつとても簡単なものと言えばカナッペ。 のせるもので華やかさが変わりますよね。 (ふぉと忍者さんによる写真ACからの写真) 市販のクラッカーにマッシュポテトやハム、卵などをのせてサラダ風にしたり、 クリームチーズやフルーツをのせてデザート風にしたりと様々な形で楽しめます。 クラッカーがなくても、食パンを小さく切ってトーストし、 これをクラッカー代わりにしても食べやすくていいですね。 また、ポテトチップスにのせるのも楽しいですし、 おせんべいにのせて和風カナッペといった楽しみ方もあるようです。 様々な楽しみ方の出来るカナッペですが、 今回は大人のお酒のおつまみ

災害支援もできる!ふるさと納税のしくみ
みなさん、こんにちは! 今年も残りわずかとなりましたね。 突然ですがみなさんは今年、ふるさと納税をしましたか? お得と言われているふるさと納税ですが、 実は聞いたことはあるけどやったことはないという人がとても多いのです。 今回はふるさと納税がなぜお得なのか、詳しいしくみなどをご紹介いたします。 ふるさと納税とは 「ふるさと納税」とは、簡単にいうと任意の自治体へ行う寄附金のことを指します。 「ふるさと」といっても、寄付する自治体が生まれ故郷である必要はありません。 好きな地域に寄付が出来、寄付金の使い道も選択できます。 さらに自治体によっては返礼品としてその地域の特産物などが届く場合もあります。 最近ではふるさと納税を利用して災害地域に直接寄付をすることも出来るようになっています。 なぜお得と言われているの? ふるさと納税は寄付をすると、翌年の税金が控除されるためお得だと言われています。 どれくらいお得かと言いますと、寄附額のうち2,000円を越える部分が、 所得税と住民税から原則として全額が控除される制度となっています。 例えば10万円寄付したと

今時の子ども事情 お小遣いもキャッシュレス?!
みなさん、こんにちは! さて、突然ですがみなさんはお子さんにお小遣いをあげていますか? (すずなみさんによる写真ACからの写真) 小学生のお子さんだと、学年×100円をあげているという話を昔からよく聞きますね。 またその都度、必要な分だけ渡すのでお小遣いは決めていない(あげていない)という人も聞きます。 消費税も上がったので、お小遣いの金額も上げるべきか悩む、という人もいるようです。 消費税アップ、と言えば今回の増税に伴いキャッシュレス決済も広がりを見せています。 お財布がなくても支払いが可能だとか、小銭が沢山でお財布が重いといったことも少なくなるので 若者を中心に爆発的に広がったなぁという印象です。 ママ職ブログでも、以前にキャッシュレス決済について取り上げました。 (ママ職ブログ「日本はキャッシュレスが遅れている?最近話題のスマホ決済とは」参照) この時は小さなお子さんがいても、支払いが簡単で楽ではないかということで、 キャッシュレス決済を取り上げさせてもらったのですが 実は今、お子さんのお小遣いもキャッシュレスにするという人が増えてきている

子供から大人まで!折り紙の驚くべき効果
みなさん、こんにちは! 12月になりましたね!いよいよ今年も残すところあと1ヶ月を切りました。 今年はインフルエンザの流行が早いようで、すでに学級閉鎖となった学校も多いかと思います。 その影響もあってこの時期は家に篭りがちになってしまいますよね。 そんなときにおすすめなのが折り紙です! 折り紙は子供の遊びというイメージを持つ方も多いかと思いますが、 実は大人にも子供にも嬉しい効果があるのです! 今回は折り紙の驚くべき効果についてご紹介いたします。 折り紙の子供への効果 皆さんも子供の頃に折り紙をよく折ったのではないでしょうか? 折り紙は持ち運びやすく、どんな場所でも遊ぶことができてとても便利ですよね。 ただ遊んでいるだけのように見える折り紙ですが、 綺麗に端を揃えて折ったり、紙を開いたりといった繊細な動きは、子供の手先のトレーニングになります。 丁寧に折る作業は集中力が高まり、完成までの折り方を考えることで思考力を鍛えることができます。 また、正方形の折り紙の折り方を変えるだけで長方形や三角形になるということを知ることで、 図形への理解を深めるこ
