子どもとやってみよう!再生野菜リボベジ
みなさん、こんにちは! 梅雨の時期らしい、ジメジメとした日が続いていますね。 ですがこの季節、緑がとても綺麗に見えると思いませんか? 雨を受けて、葉っぱや木々たちが生き生きとしているように見えます。 グリーンはやはり癒しを与えてくれるんだなぁと思う今日この頃です。 (みっくすさんによる写真ACからの写真) さてみなさんは、『リボベジ』という言葉を聞いたことがありますか? これは、リボーン・ベジタブルの略で日本語では再生野菜とも言います。 普段捨ててしまいがちな、野菜のヘタなどを水につけて栽培することです。 「なんだ、それならやったことある!」という方も多いのではないでしょうか。 このリボベジですが、今また少しずつ注目されてきているのだそうです。 ●リボベジの魅力とは?! リボベジの魅力は、何と言っても簡単というところではないでしょうか。 料理に使った、野菜のヘタを水につけておくだけで、土も肥料もいらずに始められます。 (たうこさんによる写真ACからの写真) そして、何より節約になるのが嬉しいところですよね! もう一度食べることができたり、サラダや


どう過ごす?夏のマスク生活
みなさん、こんにちは! まだ梅雨も明けていないのに、真夏日を観測する日が続くようになりました。 最近のニュースなどでは、マスクによる熱中症の注意喚起が多くなされるようになり、 筆者も、夏のマスク生活をどう過ごすか、頭を悩ませているところです。 特に子どもたちが熱中症にならないよう、気をつけたいですよね。 ところで先日、環境省および厚労省から出された、 「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント、みなさんご存知ですか? 下のリーフレットの内容なのですが、ご存知の方も改めて、頭に入れておきましょう! ※出典:環境省熱中症予防情報サイト (https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php) 子どもたちの学校でも、適宜マスクを外すよう指導がなされていることと思います。 ですが、どうしてもマスクを外せない場面、多々ありますよね。 今回のママ職ブログでは、そんな時に役立ちそうなアイテムの中から いくつかピックアップしてご紹介したいと思います! ★冷感マスク ●COX公式オンラインストア(https://sto


大人気ソフト『あつまれどうぶつの森』で勉強ができちゃう?!
みなさん、こんにちは! 学校や幼稚園・保育園などが始まって、少しずつ生活リズムを取り戻しつつあるでしょうか? 今年度はスタートが遅れた分、学校行事なども変更や中止などがあるようで やはり今までと同じような生活になるには、もう少し時間がかかるのかなぁと思ってしまう今日この頃です。 さて、みなさんは『あつまれどうぶつの森』というゲームソフトをご存知ですか? (任天堂スイッチダウンロードサイトより) CMなどもたくさんやっていますし、自粛期間中に世界的にも大ヒットとなり、 手に入らないほど大人も子どももハマっているという話も聞きます。 そんな、大人も子どももハマっている『あつまれどうぶつの森』ですが 実はこのゲームで学習ができちゃうらしいのです。 今回のブログでは、そんな『あつまれどうぶつの森』をピックアップしたいと思います。 『あつまれどうぶつの森』は、無人島で新生活を始めていき、自分の島を発展させていくゲームです。 RPGと違い、島でやることは自由です。 材料を集めて道具を作ったり、虫や魚を捕まえたりして過ごします。 このゲームのどこに学習要素があ


親子で考えるキッカケに!6月10日は「時の記念日」
みなさん、こんにちは! 今月に入り、ようやく多くの商業施設や学校などが再開しましたが、まだまだ油断はできませんね。 (Hamattiさんによる写真ACからの写真) これまで数か月間続いた外出自粛生活中は、 子どもたちとどう過ごすかで頭を悩ませることが多くありましたが、 今思えばダラダラと無駄にしてしまった時間も結構あったことに気付き、筆者は猛省しているところです(汗) そんな折、カレンダーに「時の記念日」なる日を見つけました。6月10日です。みなさんご存知でしたか? 日本で初めて時計装置が使われた日を記念して制定されたそうなのですが、 この機会に、普段忘れがちな「時間の大切さ」について 親子で考えるキッカケになれば良いなぁという願いを込めて、 今回のママ職ブログは「時の記念日」のお話です♪ (catwhiskersさんによる写真ACからの写真) 保育園や幼稚園では、制作などの行事に取り入れられているところも多いようで、 筆者の長男も毎年、園で画用紙や空き箱などを使いカラフルな時計を制作していました。 ただ、恥ずかしながらその記念日の由来などは知ら


油断大敵!梅雨の時期の健康管理
みなさん、こんにちは! 緊急事態宣言の解除で、やっと外出が楽しめる~!と思ったらもう梅雨の時期になりますね。 実は、この梅雨の時期。 意外と思う方もいらっしゃると思いますが、体調不良に陥りやすいのです。 そこで、今回のブログでは梅雨の時期の健康管理についてピックアップしてみたいと思います。 (涼風さんによる写真ACからの写真) 冬の乾燥時期と違い、梅雨といえば湿気が多くジメジメしていますよね。 湿度が高いので、風邪になりにくく体調不良にもなりにくそうですが 実はその湿度の高さこそが、体調不良の原因なのです。 また、梅雨やエアコンにより天気・気圧・気温差が大きくなること。 そして、ほかの月に比べて祝日がないので、お休みが少ないといったことも影響するそうです。 それでは、梅雨の時期に起こりやすい症状と、それらの解消方法を合わせてご紹介していきましょう。 ●食欲不振・消化不良・下痢 (FineGraphicsさんによる写真ACからの写真) 湿度が高いと代謝が悪くなります。 そのため、消化吸収をはじめ、不要な水分も排出しづらくなり、体内に留まってしまいま

