もはや平成もレトロ?!若者の間のレトロブームとは
みなさん、こんにちは! 5月も今日を含め残り2日となりましたね。 振り返ると今年は、GWの旅行や学校行事などでだいぶ制限が緩和され、 楽しむ人が多かった5月だったのではないでしょうか。 これから蒸し暑くなる季節です。 コロナとの付き合い方も、色々と変わってきましたが 健康に注意して6月も楽しく過ごしていきたいですね。 さて、話は変わりますが 今、Z世代と呼ばれる若者たちの間で 『レトロ』がブームになっているのをご存知でしょうか? かつて『大正ロマン』と言われて大正時代がブームになったように 今は『昭和・平成レトロ』がブームなのです。 とはいえ親世代から見たら、 昭和・平成はつい最近といったイメージですよね。 そこで、今回のママ職ブログでは そんな昭和・平成レトロについて見ていきたいと思います。 ●若者を指すZ世代って? テレビなどのメディアで最近よく聞くのが『Z世代』という言葉。 なんとなく、若者を指しているのかな?という感じですが 実際のところはどうなのでしょう。 この『Z世代』という言葉の発祥はアメリカだそうです。 世代分類を指す言葉で 主に


人生100年時代…子どもの人生設計はどう変わる?
みなさん、こんにちは! 一昨日、5月21日は二十四節気のひとつ「小満(しょうまん)」でした。 小満とは、小さな生命が世界に満ち満ちていく時期のことで、 太陽の光を浴び、万物がすくすくと成長していく季節なのだそう。 梅雨入り前の貴重な晴れ間には、 自然の生命力を感じに外へ出かけるのも良いですね! (みっくすさんによる写真ACからの写真) ところで、この時期によく見かけるテントウムシ、 実は、卵からふ化して一生を終えるまでの平均寿命が、 たったの2~3か月しかないことをご存知でしょうか? それゆえ、1年の間に何世代もが命を繋ぐことになるのですが、 これは、虫の世界でも珍しいそうですよ。 一方、私たちの平均寿命といえば、今や男女ともに80年を超えています。 さらに近年では、「人生100年時代」という言葉も よく見聞きするようになりましたよね。 けれど、「人生100年時代」なんて、本当に来るのでしょうか? もしもそんな時代が来たとして、 私たちのこれからの生活に変化はあるのでしょうか? ましてや、子どもたちのこれからの人生設計まで考えるとなると、 なかな


赤ちゃん期の今だけ!可愛いけどスゴイ原始反射
みなさん、こんにちは! 心なしか天気がスッキリとしない日が多くなってきたように思います。 そろそろ、全国的に梅雨の時期に突入していく頃ですよね。 エアコンのチェックや部屋干し用洗剤など、 先手を打って快適に梅雨の時期を乗り切っていきましょう! さて、ママ職ブログをご覧のみなさんは 多くの方が子育て中の方かと思います。 小さいうちの手のかかることは「過ぎてしまえば可愛いもの」とは言うものの 当事者であるうちは、本当に大変ですよね! ところが、そんな大変な時期ですが 過ぎてしまうともう二度と見ることが出来ない 赤ちゃんならではの反応があることをご存知でしょうか? 『原始反射』といって、 早いものでたった数か月で消えてしまう反射反応のことです。 今回はそんな『原始反射』をご紹介します。 ●原始反射は必要なの? 『原始反射』と言われてしまうと 「何それ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが 簡単に言えば生まれた時から、無意識に反応する動作のことです。 例えば、赤ちゃんの手に指をそっと差し込むと 自然とぎゅっと握ってくれますよね。 あれが、『原始反


なぜ『いただきます』なのか?日本の食文化の背景を知ろう!
みなさん、こんにちは! 昨日は、ゴールデンウイークの最終日&母の日でしたが、 どんな1日を過ごされたでしょうか。 きっと、お母さんのために!とお子さんが作ってくれた料理などを囲み、 家族団らんのひと時を過ごされた方も多いことと思います。 我が子たちが作ってくれた料理となると、その美味しさは格別ですよね! (acworksさんによる写真ACからの写真) さて、家族団らんでの食事時はもちろんですが、 普段の食事前に必ず聞こえてくる「いただきます」の言葉。 この言葉が、いつから、なぜ言われるようになったのか、 みなさんご存知でしょうか? 子どもたちには日頃から、「いただきます」を言うように、と 教えているけれど、いざその意味や歴史などを聞かれると、 思いがけず答えに詰まってしまいますよね(汗) そこで今回のママ職ブログでは、「いただきます」の歴史を 紐解きながら、日本ならではの食文化について、 学びを深めていきたいと思います! ★まずは語源や意味を知ろう! いつも何気なく使っている「いただきます」の言葉。 その語源は、神様が宿るとされる山の頂上や頭のて


砂糖は身体に悪いもの?砂糖の効果を見てみよう!
みなさん、こんにちは!GWに突入しましたね。 過ごしやすい季節になりましたが、まだ朝晩の寒暖差もあります。 脱ぎ着しやすい格好で、快適に過ごしていきたいですね。 さて、薄着になってくると気になってくるのが体型! もう少しダイエットしようかな・・・と思うと真っ先に思い浮かぶのが、 「甘いものを控えなくちゃ」ということですよね。 砂糖は肥満や虫歯の原因として 悪と思われがちですが、本当に悪いことだけなのでしょうか? そこで、今回のママ職ブログでは そんな砂糖をピックアップしていきたいと思います。 ●意外に長い歴史アリ 砂糖はいつ頃からあると思いますか? 実はその歴史はとても古く、紀元前8000年頃から ニューギニア周辺の島々にサトウキビ発祥の伝説があるのだそうです! 有名なところでは、紀元前330年頃 インドに遠征したアレクサンダー大王が その遠征録にサトウキビの栽培について記録しています。 その後、ヨーロッパはもちろん、中国や日本など 世界中に広がっていくこととなります。 日本で最古の記録に残っているのは、奈良時代。 中国から入ってきたのが始まりと

