top of page

『ざんねんないきもの辞典』に学ぶ動物の面白さ!

みなさん、こんにちは!


本日3月27日は『さくらの日』なのだそうです。


なぜ『さくらの日』なのかと言うと、


3月下旬に桜の花が咲き始めることと


『さ(3)く(9)ら』という語呂合わせから


3×9=27で3月27日と


日本さくらの会が決めたのだそうですよ。


今年は桜の開花が全国的に早かったので


既に満開になっている地域も多いですね。


この時期だけの美しい光景を、楽しみましょう♪



さて、話は変わりますがみなさん生き物は好きですか?


犬や猫をはじめ、ペットを飼っているという方も多いと思います。


動物園が好き!という方も多いですよね。


そんな可愛らしくて癒される生き物たちですが


「ざんねん」な生態もあることをご存知でしょうか?


お子さんたちの間で大ヒットしている『ざんねんないきもの辞典』は


そんな生き物たちの面白い生態を取り上げている本です。


今回は『ざんねんないきもの辞典』をご紹介していきたいと思います!



●『ざんねんないきもの辞典』とは?


ご存知の方も多いかもしれませんが


『ざんねんないきもの辞典』は高橋書店から出版されている児童書です。


シリーズで出ており、最新刊も含めると7冊出ています。


高橋書店HPより)


内容も、シンプルに書かれているからこそ読みやすく


なにより取り上げている『ざんねん』が面白い!


え?!あの生き物ってそんなことになるの?


と、大人でも楽しんで読むことが出来ます。


例えば、映画『ジョーズ』のイメージが強いホホジロザメ。


あんなに獰猛で怖いイメージなのに


ひっくり返ると反射的に気絶してしまうのだそうです。


一度、この気絶状態になってしまうと、なんと15分ほども気絶し、


その間にうっかり溺れて死んでしまうこともあるのだとか!


この話だけでも面白いと思いませんか?


こうした『ざんねん』なエピソードが盛りだくさんの本なのです。



●動物の世界は人間と同じ?!


前述したように『ざんねんないきもの辞典』は


生き物にあまり興味がない子でも、読み物として十分に楽しめるものです。


読んでいると、怖いイメージの動物でさえもなんだか可愛らしく思えきます。


中には、人のような社会を形成している生き物も様々。


ぱっと思いつくものでも、ニホンザルやアリなどはいい例ですよね。



そんな中にも『ざんねん』は潜んでいて、


例えば集団の2割はサボっている…など


それがまた人間社会にも当てはまったりするので


大人が読んでも笑えてしまう面白さがあるのです。


とはいえ、自然界のそうした『ざんねん』は


その種が生き残るために必要なことだったり


自然を維持することに役立っていたりするそうで


そうしたことが学べるのもこの本の良いところです。



●『ざんねん』な生き物は…


生き物たちの『ざんねん』を笑うのはもちろんですが


そんな『ざんねんないきもの』の中に、人も当てはまるんですよ。


監修者の今泉忠明先生曰く、


「人は『ざんねん』なところだらけ」なのだそう。


例えばよく転ぶ、暗闇が怖い、練習しないと泳げないといったところは


人間の残念なところだそうですよ



ついつい、私達人間は他の生き物に比べて


優位に立っているつもりですが、


人間もこの地球に生きる、『ざんねんないきもの』。


人間社会の中で生きていると、辛いことや苦しいこともありますが


『ざんねんないきもの』なのですから、それも当たり前。


完璧な生き物なんていない、と思うとちょっと楽になれるかもしれませんね。



いかがでしたか?


様々な生き物たちの面白い生態を読んで


親子で「どの生き物の『ざんねん』が面白かった?」とか


「こんな生態があったんだね!」と話をするのも良いですよね。


この本をきっかけに、生き物のこと、自然のことなど


様々なところにお子さんの興味が広がっていくかもしれませんね。




【参考】


高橋書店 『ざんねんないきもの辞典』


絵本ナビ 『「ざんねんないきもの事典」など”おもしろ生き物シリーズ”を一挙紹介!』


テレ東プラス 『ざんねんないきもの辞典』の動物学者に、人間の“ざんねんなところ”を聞いてみた


チイコミ! 『『ざんねんないきもの事典』監修者・今泉忠明さんに聞く ゆるい生き方のヒント』

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page