top of page

いざという時の安心感UP!備えておきたい防災グッズ

※本ページはプロモーションが含まれています


みなさん、こんにちは!


おひさしぶりです!


ブログをリニューアルすべく、準備をしており、


一時的にお休みをいただいておりました。


本日からまた、よりお役に立てるブログとして


みなさんへ様々な情報をお届けしていきたいと思います。


どうぞよろしくお願いいたします。



さて、もうすぐ10月ですが


ここにきて台風がよく発生するようになりました。


今年は台風だけではなく、線状降水帯の発生も多く


大雨の被害のあった地域も広くありますよね。


また、能登半島地震に始まり、


この8か月ほどで地震も多かったように思います。


自然災害は予測が出来ず、いつ来るかわからないもの。


ママ職ブログでも、過去何度か様々な視点で取り上げてきましたが


備えられるときに備えておきましょう。




今回のママ職ブログでは、9月の防災月間にかけて


いざという時に安心な防災グッズをご紹介します。


 

●基本はやっぱり防災バック


備えておくものとして真っ先に上がるのが、防災バックではないでしょうか。


以前、



でもご紹介していますが


最低でも、3~7日間持ちこたえられるだけの量を


用意しておくのがベストだそうです。


持ち出し分は1~3日分で良いそうですが


人数分買いそろえて、カバンに詰めて…となると結構な重労働です。


今回ご紹介するのは、そんな手間が解決できる防災バックです。


 




こちらは、防災士と消防士が監修という防災バックです。


一見オシャレなリュックなのですが、たっぷりと収納できる容量がポイント。


中にはいざという時に必要な食料品・衛生用品・防災用品など、


38品目44品が入っているのですが、


これらを入れてもかばんにはまだ余裕があるというから驚きです。


中に入っている防災グッズで、特に注目したいのが『携帯浄水器』です。


ペットボトルの水はもちろん入っていますが、


この携帯浄水器があることで、水の心配をしなくてもいいという


心強いアイテムだと思います。


水は必要ですが特に小さなお子さんには衛生面が気になりますよね。


この携帯浄水器を通すことでろ過が出来るので


ライフラインが整っていない被災地でも、水の確保がしやすくなります。


 






こちらは楽天で1位を獲得した、防災士が厳選した防災グッズが


39点もセットになっている防災バックです。


シンプルなリュックは男性が持っていても違和感ありません。


こちらのバックには『洗濯パック』が入っているのが


うれしいポイントではないでしょうか。


被災の時には着の身着のまま逃げるので


着替えもごくわずかしか持ち出せませんよね。


また、避難所ではやはり不衛生になりがちで


そこから感染症などにもなりやすくなります。


そんな時に、こちらの洗濯パックに衣類と付属の洗剤、


少量の水を入れ、圧縮パックのような袋の口を閉じ


シャカシャカ振るだけです。


チャックは下にもあるので、そこから排水しすすぎができますし


脱水はくるくると袋ごと丸めて絞ればOK!


使わない時は圧縮袋としても使用できるので一石二鳥ですね!







こちらは国内トップクラスの実績を持つ防災セットメーカの


株式会社LA・PITAさんの防災バックです。


中身も防災士が厳選監修したグッズが充実しているのはもちろん


親子用、子ども用、赤ちゃん用と


それぞれの防災セットがあるのがうれしいところです。


お子さん用は幼稚園年長さんくらいからなら


背負えるくらいの大きさのリュックです。


その中に、飲み物やブランケットなどはもちろん


落書き帳・折り紙・トランプ・クレヨンや


色鉛筆がまとまったアートセットなど


ちょっとした遊べるものが入っていたり


カラフルなキャンディーが入っていたりと


避難していてもお子さんが安心できそうなグッズセットがうれしいですよね。


赤ちゃん用なら使い捨ての哺乳ボトルや簡易加熱器、


粉ミルクや赤ちゃんせんべいはもちろん、


歯磨きシートも入っています。


どちらも忘れがちですが実際にあったら便利!というようなものが


入っているのがうれしいですよね。



 

●あると安心ポータブル電源


防災意識の高まりと、最近のアウトドアブームも合わさり


ポータブル電源も多く販売されるようになりました。


ちょっとお値段が…と思いますが


現代の生活において電気は切っても切れないものです。


いざという時に普段使っている家電のほとんどが使えるというのは


安心感が大幅にアップするそうです。


是非この機会に検討してみてください。

 





株式会社Jackery_Japanさんの大容量のポータブル電源です。


USBはもちろん、家庭用コンセントなど豊富な出力が可能。


そのため、炊飯器やちょっとした冷蔵庫などにも使えるそうです。


別売りで太陽光発電パネルもあるので、


こちらも備えておくと、より安心して使用できますよね。


 





ALLPOWERS株式会社さんのポータブル電源は


300Whから3600Whまで、各容量と出力の蓄電池があるのが魅力です。


普段使い~非常時の備えと変わってくるので


ご家庭によって選べるのがうれしいところ。


さらに、軽量なのがポイントです。


こちらも、別途ソーラーパネルがあります。


 



加島商事株式会社さんのポータブル電源は


アースカラーのラインナップも可愛くてGOOD!


コンパクトな見た目とは違い、コンセントやUSBも使える


結構パワフルなポータブル電源です。


別売りのソーラーパネルはもちろん、ポータブル冷蔵庫もあるので


アウトドアでも防災でも大活躍間違いなしですね。




いかがでしたか?


今回は防災バックとポータブル電源をご紹介しました。


どちらも価格はちょっと高いと感じるかもしれませんが


いざという時には「あってよかった」と絶対思うもの。


命を守るために必要なものばかりです。


みなさんがお住いの地域の防災マップも確認しつつ、


こうした備えについてご家族みんなで考えてみてくださいね。



Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page