top of page

今年はプラネタリウム100周年!!子どもと一緒に楽しむコツは?

みなさん、こんにちは!


昨日は 、二十四節気のひとつ“大暑(たいしょ)”でしたが、


暦通りとても暑い一日になりましたね。


この土日に海へ行き、暑い夏を満喫してきた!というご家庭も


多いのではないでしょうか。



さて、昨日のように暑さ厳しい休日は、もちろん海も良いですが、


たまには『プラネタリウム』で涼みながら星を観察してみませんか?


というのも、2023年は、プラネタリウムが100周年を迎える年


とあって、各地でさまざまなイベントが目白押しなのです。


そこで今回のママ職ブログでは、『プラネタリウム』にスポットを当て、


歴史や楽しみ方、イベント情報などをお伝えしたいと思います!!



★プラネタリウムはドイツ生まれ


今から遡ること100年前の1923年。


ドイツの天文台研究員や博物館創立者らによって、


天体運行の再現による説明を行うために、


世界初のプラネタリウムが発明されました。


「カールツァイスⅠ型」と名付けられたその投影機は、


約4,500個の恒星と5つの惑星を映し出すことができたそうです。


それから14年後の1937年には、日本で初めてのプラネタリウムが


大阪市立電気科学館(現:大阪市立科学館)に設置されました。


さらに21年後の1958年には、


千代田光学精工(株)(現:コニカミノルタプラネタリウム(株))が


初めて、国産のプラネタリウムを完成させました。


こうしてドイツから世界中に広まっていったプラネタリウム。


今では全世界におよそ2,700館ほどのプラネタリウム館が


あるそうですが、そのうち日本にあるのはなんと約300館も!!


さらに、名古屋市科学館のプラネタリウムドーム「ブラザーアース」は、


世界最大のプラネタリウムとして、


横浜市「はまぎん こども宇宙科学館」のプラネタリウムでは、


世界最多の7億個以上の星を投影したとして、


それぞれギネス世界記録に認定されています!


実は日本は、世界でも有数のプラネタリウム大国なのです。


(名古屋市科学館プラネタリウムの外観)



★プラネタリウムの楽しみ方は?


ドイツで誕生してから100年の間に、プラネタリウムは


デジタル映像やシミュレーション技術の向上によって


壮大な宇宙体験もできる施設へと、どんどん進化しています。


そんなプラネタリウムをただ眺めるだけなんて…もったいない!


ここからは、プラネタリウムをもっと楽しむコツをいくつかご紹介します♪



【席選び】


まずは映画館のように、見やすい席を確保しましょう。


ポイントは、次の3つ。


・本体投影機に近づきすぎない


・南側(ドーム前方)に行き過ぎない


・壁の近くではない


実は、投影機に近いほど、星空はゆがみなく見えるのですが、


本体そのものが視界に入り邪魔になる場合もあります。


また、南側に行き過ぎるとドーム全体が見渡せなくなり、


壁に近い席ではドームが左右にゆがんで見える、という欠点もあります。


ドームの真ん中に近く、かつ本体が邪魔にならないほど良い席を


見極める必要がありますね。




【番組選び】


次に重要なのが、見る番組を選ぶこと。


プラネタリウムと一口に言っても、番組の内容はテーマも対象年齢も様々。


下調べせずに行くと、自分がイメージしていた内容と全く違う番組に


あたる可能性も十分にあります。


利用する予定の施設のホームページなどで、


どんな番組を投映しているのか事前に調べてから行くようにしましょう。



【お天気もチェック!】


プラネタリウムを見た日の夜は、ぜひ本物の星空を見上げてみてください!


プラネタリウムでの体験をもとに、お子さんとの会話も弾みますよ♪


そのためには、晴れの日を選んで行くのがおススメです。




【双眼鏡を使う】


例えば“天の川”は、少し前まで1枚のフィルムだけで


淡い光の帯として投映されていましたが、


近年は投影機がより高性能になり、


天の川の中の星一つ一つが忠実に再現されているものもあります。


そのため、双眼鏡を使うと、無数の星がひしめき合っている様子を


実物さながらに観察することができるのです!


ただし、番組の内容によっては、双眼鏡を使わない方が良いことも


ありますので、事前に、双眼鏡で楽しめる内容かどうか、


施設に確認してみてくださいね。



★イベント紹介♪


最後に、今後開催予定のプラネタリウム100周年記念事業のうち、


家族で楽しめるものをいくつかご紹介します♪




【赤レンガ・アートプラネタリウム「星と歩くⅡ」】


きらめく星とともに歩く、新しい体験が待っています。


期間:2023年7月23日(日)~8月27日(日)


会場:横浜赤レンガ倉庫1号館3階ホール





【プラネタリウムこども絵画コンテスト】


あなたの思い描くプラネタリウムを自由に楽しく描いて応募しよう!


期間:2023年7月1日~9月30日


応募方法:応募カードと絵を、コスモプラネタリウム渋谷へ直接持参。





【ZEISSプロジェクター&ミニチュアモデル 発売】


ミニプラネタリウムの組み立てキットが発売されます!


発売日:2023年9月予定


取り扱い場所:全国の雑貨店・量販店等に設置されているカプセル自販機


詳細:PRTIMES記事



いかがでしたでしょうか。


イベントについては、今回はスペースの都合上、


ほんの一部のご紹介となりましたが、


下記サイトでは全国各地のイベントが掲載されていますので、


ぜひお住まいの地域を検索してみてくださいね。




≪参考≫




Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page