値上がりラッシュで家計が大変!節約術で乗り切ろう
みなさん、こんにちは!
また一歩、冬に近付いてきたなぁと思うような
寒さを感じる日がどんどん増えてきていますね。
今年はコロナウィルスだけではなく、
インフルエンザとの同時流行が懸念されています。
今まで通りに、マスク・手洗い・うがいを徹底して
少しでも健康に過ごせるようにしたいですね。
さて、寒くなってくると必要なのは暖房。
ストーブや、エアコンなど様々ですが
これが意外と高額になってしまったりしますよね。
それでなくても、値上げラッシュで頭を抱える毎日です。
そこで、今回のママ職ブログでは
節約術をみなさんと一緒に見ていきたいと思います。
●2022年11月に値上がりするもの
2022年11月現在、乳製品が値上がりすると
テレビなどで取り上げられていますが
それ以外にも、お酒やお酢。
栄養ドリンクに、スナック菓子の値上げがあります。
お酒に関しては、つい先月の10月に
ビールが値上がりしたばかりなのですが
これに続いて日本酒や輸入酒類が値上がりするそうです。
(マイナビニュースより)
実は今年、食品だけでも15000点以上が既に値上がりしています。
それに加えて、水道光熱費・日用品・レジャー費・交通費などなど、
身近なものがこれから来年にかけて値上がり予定なので
家計は本当に苦しくなるばかりですよね。
●節約を考えよう!
それでは、実際にどういうことをすれば
節約につながるのかを考えていきたいと思います。
まずは、生きる上で必要な食費で考えてみましょう。
ポイントは『値上がりの影響の少ない食品を選ぶこと』です。
実は農林水産省では、定期的に食品の小売価格を調査しています。
調査結果は毎週まとめられ、発表されていますので
それを参考に食材を見直してみるというのも良いですよね。
また、そうしたものを調べるのはちょっと手間だなと思いますが
調べなくてもなんとなく想像つく部分もあると思います。
例えば、現在円安が進んでいるので
どうしても輸入製品が高くなる傾向にあります。
となると、例えば小麦製品を控え
主食をパンではなくお米に変えるのもひとつの方法です。
肉類だと、鶏肉は今のところ
国産・外国産に限らずそんなに差はないと思われます。
他の牛肉や豚肉に比べて安価ですし
アレンジのしやすい食材なので、鶏肉を使うのも良いですよね。
他にも、ペットボトルを買わずに水筒を持って行くなど
工夫しながら乗り切っていきたいですね。
以前、ママ職ブログで野菜くずを使ったべジブロスや
リボベジについても取り上げておりますので
そちらも参考にしてみてくださいね。
(ママ職ブログ 『野菜くずを有効活用!?『べジブロス』とは』)
(ママ職ブログ 『子どもとやってみよう!再生野菜リボベジ』)
●塵も積もれば山となる
食費だけではなく、その他でも抑えられるのなら良いですよね。
車を持っていても普段あまり乗らない、という方は
思い切ってカーシェアリングに変えてしまうのも手です。
これだけでも、車の維持費が節約になりますよね。
また、スマホの料金プランや電気やガスなどは、見直してみましょう。
ご家庭によって変わりますが、
まとめてしまうと安くなる場合もありますよ。
家電製品は、思い切って最新のものに買い替えるというのも
エコ&節約につながるそうですので
ちょうど買い替える機会がきているものは
考えてみるのも良いですね。
また昔からの節約術が、改めて生きてくるかもしれません。
お風呂の残り湯を洗濯に使うと水道代の節約になります。
雑菌の繁殖が気になる、という方もいますが
洗濯機で使う場合、『洗い』のみで使って
『すすぎ』では使わなければ大丈夫なのだそうです。
お湯が温かいうちに使うと汚れも落ちやすいので、
雑菌の繁殖が少ない、入浴後すぐの残り湯を使って
洗濯を済ませてしまったり
汚れの酷いものだけ、お風呂の時に洗ってしまえば
洗剤や水も節約できそうですね。
暖房代の節約には、体の中の『首』のつくところを
温めると良いのだそう。
首周りはもちろん、手首、足首を温めておくと
血液が温められて身体がポカポカしてきますよ。
冬の場合は室温設定を1℃下げるだけで
5~10%電気代を節約できます。
身体を温めておくことは、免疫力のアップにもつながるので
寒くなるこの時期、一石二鳥ですよね!
(ママ職ブログ 『「温活」で脱低体温&免疫力アップ!!』
いかがでしたか?
今回ご紹介できたものはほんの少しですが
すぐに実践できそうなことを取り上げてみました。
これからますます家計が厳しくなっていきそうですが
工夫をしながら、賢く節約していきたいですね。
【参考】
Comments