学校見学もオンライン?!どうやって学校を決めればいいの?
みなさん、こんにちは!
10月に入り、運動会など行われる学校も多いでしょうか。
相変わらず全体的に縮小や、学年ごとで距離を取ってなど
気をつけないといけないこともたくさんありますが
子どもたちが、元気に楽しそうに学校行事を行う姿は
やはり見ていてこちらも嬉しくなりますね。
さて、とうとう10月になり、お子さんによっては
そろそろ来年の進学先を本格的に決めなくては!
という状況になっているご家庭もあるのではないでしょうか。
とはいえ、そうした受験生を持っているご家庭から
最近よく聞かれるのは、やはりコロナの影響です。
そこで、今回のママ職ブログでは
まだ学校を決めかねているというご家庭はもちろん
来年受験だけど、オンラインでどうやって学校を決めたらいいの?
といった声にスポットを当てていきたいと思います。
2020年から、コロナの影響で
急激にオンラインでの学校説明会や見学会が増えました。
学校だけではありません。
就職活動においても、説明会や選考会がウェブになったといったことも
ニュースで取り上げられていたので
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
私たち親世代はもちろんのこと、子どもたちにとっても
オンラインでこうしたことを行うということが、ほとんど初めてで
戸惑う方も多いですよね。
まずは、オンライン説明会の流れを見ていきましょう!
●まずは申し込み!
実際の見学会でも、オンラインでもそうですが
申し込みをしないと学校説明会に参加することができません。
どちらも定員の上限が決められていることがあり
申込期限を過ぎたら参加できないのはもちろんですが
早めに締め切られてしまうことも多いです。
特に人気の学校は、アイドルのコンサートチケットを取るくらい大変だそうで
電話もホームページへのアクセスもつながりにくく
数十分で締め切りといったこともあるそうです。
いつから申し込みなのか、きちんとチェックしておくことも大切ですね。
●必要ツールをチェック!
オンライン、ということはパソコン、スマホ、タブレットなどの
視聴できるアイテムが必要なのはもちろんですが
ZOOMやGoogleMeet、Skypeなど
その学校がどんなアプリを使って配信するのかも重要です。
申し込みをすると、たいてい返信のメールが来ますので
うっかり迷惑メールに入らないようにするのも注意です。
学校から指定されたアプリも事前にダウンロードして
もし、使ったことのないものであれば
使い方も確認しておくと当日スムーズにアクセスできますね。
●いざ当日!
当日できれば筆記用具やメモなども要しておいた方がいいでしょう。
学校のパンフレットなどの資料も、手元にあればご一緒に。
参加の方法は、学校からのメールで
指定されている通りにアクセスしてください。
オンライン説明会の場合、参加方法は様々ですが
多くは2つに分けられます。
ひとつは学校側からの配信だけの場合
カメラもマイクもオフでと指定されることもあります。
名前も本名じゃなくてもOKといった学校もありますので
こちらも学校からの指示に従いましょう。
もうひとつは、個別相談会などの場合です。
この場合はカメラもマイクもオン、
名前も本名でと言われることもありますので
家からだから~と油断していると
恥ずかしい思いをするかもしれませんので気を付けてくださいね!
●学校を決めるきっかけに
オンライン説明会のデメリットとしては
学校や生徒の雰囲気がわかりづらかったり
ちょっとした質問などがしづらいといったことが挙げられます。
ですが、考え方をちょっと変えると
1日で交通費もかからず、
移動の手間もなく、様々な学校を見ることができるので
「ここ、ちょっと気になるな」とか
「なんとなく、見てみようかな」というような
気軽な気持ちで、色々な学校を知ることができますよね。
例えばやりたい事や、学びたいことから学校を選べと言われても、
「そんなのまだわからないよ~!」というお子さんも多いと思います。
そういったお子さんは、色々見ることで
学校を決めるきっかけになるのではないでしょうか。
オンライン説明会だけですべてを決めなくてはいけないわけではなく
まずはオンラインで色々見て、気に入ったところには実際に行ってみる。
全体説明会に出席してから、個別相談を受けて決める。
といったようにオンラインを使っていくのが
これからの学校選びの方法かもしれませんね。
いかがでしたか?
親も子も、慣れていないことなので
なんとなくオンライン説明会への不安が強かった人が多いと思います。
ですが、オンラインはあくまでも学校を決めるきっかけ作りです。
実際に見に行くという選択肢の他に、オンラインが加わったのです。
もしかしたら、今までだったら選ばなかったかもしれない学校も
オンラインで色々見られることで、
選択肢のひとつになる可能性になるかもしれませんね。
親子で「この学校はどんなところなんだろうね」と
楽しみながら学校を探してみるのはいかがでしょうか。
【参考】
Comments