学校のお便りやプリント類の管理について
皆さん、こんにちは!
洗濯物が短時間で乾くので家事が楽になり、行楽を楽しんだりするのに
最適な季節となりました。
既にゴールデンウィークを満喫している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
どうぞ、ケガや事故などにお気をつけて楽しくお過ごしください。
さて、お子様の入園・入学・新年度が始まり、ひと月が経ちました。
我が家の娘も、4月から幼稚園生活がスタートしました。
そこでふと感じたのが、幼稚園の連額事項などのプリント類が毎日のように
娘の園バックに入っています。
中には、提出物の締切日が直近のものや、読んで終わりという優先度の低いものなど様々です。
そこで今回は、学校や幼稚園・保育園などの連絡事項を忘れない為に、
プリント類の収納術や管理方法についてご紹介したいと思います。
※参考記事
コクヨグループでオフィス用品通販を行う株式会社カウネットが運営する、
モニターサイト「カウネットモニカ」で、
2015年4月1日から4月7日に全国の男女を対象に「学校のプリント類の掲示と保管」に関するモニター調査を実施した結果より、
子供が持ち帰るプリント類やお便りは、「週に3~5枚以上」が80%、
学校からの大量な紙類の整理・保管に、ママ達は毎回困っていることが分かります。
Q. 学校からのプリント類やお便りなどの紙類は、1週間に何枚くらいありますか?
(単数回答) ほとんどない: 2.0% 1~2枚 :18.0% 3~5枚 :40.0% 6~10枚 :34.0%
11枚以上 : 6.0%
Q. 学校からのプリント類やお便りなどの紙類は、一度目を通した後すぐに廃棄せず、
保管をしますか?(単数回答) ほぼ全て保管する :16.3% 7~8割は保管する :26.5% 半分くらい保管する :34.7% 7~8割は保管しない(すぐ廃棄する):18.4%
ほぼ全て保管しない(すぐ廃棄する) : 4.1%
Q. 学校からのプリント類やお便りなどの紙類の整理・保管についての不満や困りごとを教えてください。(複数回答) 種類や量が多く整理・保管が手間 :70.0% 後で見返す必要があるものの置き場に困る :67.5% どのように整理・保管すればよいか分からない:60.0%
廃棄か保管かで悩む :35.0%
<調査概要> 調査方法 : インターネット調査 調査対象 : 全国の男女(「カウネットモニカ」会員) 有効回答数: 310名 調査時期 : 2015年4月1日~2015年4月7日
調査実施 : 株式会社カウネット カウネットモニカ事務局
では、実際にプリント類をどのように管理すればよいのでしょうか?
まず、プリント類は、保管期間で分類します。
(1)読んだらすぐ処分するもの
(2)提出期限等があるもの
(3)一時的に保管するもの
(4)1年間保管するもの
(5)迷うモノはデータ化する
上記の分離が終わると保管しておきたい書類はファイルを統一させ、
保管場所は取り出しやすい場所を選び、一か所と決めておくことが大切です。
また、年間・月次の予定表などは、 携帯電話やスマホなどに写真に残しておくと
便利です。
提出期限のあるものは、コルクボードなど目立つところに貼り、
カレンダー等に記入すればうっかり忘れることを防げます。
プリント類を分類したり、カレンダーに記入したりするのが面倒な方に
おすすめなのが、データ化して管理する方法です。
ここで、園や学校などからのお便りをデータ管理するおすすめのスマホアプリを
ご紹介します。
(1)Evernote(エバーノート)
カメラ機能で写真を撮ったり、スキャナーでスキャンしていたりして、お便りをデータにしてスマートフォンやiPhoneなどで管理することができるアプリです。
データにはタイトルやタグをつけておくことができるので、
あとで楽に探すことができます。
また、予定表のような何度もみる可能性のある重要なお便りは、
目印をつけておくことができます。
外出先でも予定をチェックでき、必要なものを買うときにも確認できます。
また指定時間に通知してくれる機能もあるので、うっかり忘れてしまった、
ということも防ぐことができます。
(2)おたよりBOX
スマートフォンが苦手で使いこなせない方におすすめなのが、
『おたよりBOX 』というアプリです。
カメラ機能で写真を撮るだけで、おたよりをデータにしてスマートフォンや
iPhone等で管理することができるアプリです。
人ごとに写真と色が設定できるので、どのデータがどの子のデータだったか
わからなくなってしまう、ということがありません。
兄弟がいるご家庭におすすめです。
また、Evernote同様、目印機能や外出先での予定チェック、指定時間の通知も
使うことができます。
(3)CamScanner Free
カメラ機能で写真を撮るだけで簡単にPDFデータにして保存することができます。
タグもつけられるので、あとから楽に検索することができます。
Evernote等にアップロードして管理することもできます。
皆さん、いかがでしたか?
プリント類を紙で保管する方法もデータで管理する方法も、
定期的に見直して、不要なものは削除して整理整頓することが大切ですね。
ご自身の一番管理しやすい方法を試して頂き、お子様との園生活・学校生活を
楽しんで過ごして頂ければ幸いです。