熱中症対策について
皆さんこんにちは!
暑い日が続いていますね。
今年は気象庁の発表によると全国的に平年よりも気温が高い傾向にあります。
夏が暑いと心配なのはやはり『熱中症』ではないでしょうか。
今回は熱中症にかからないために対策方法のご紹介です。
●熱中症とはどのようにして起きるのか
熱中症とは気温と湿度が高い環境に体が適応することができないために起こる
様々な症状のことを言います。
通常人間の体は、体温が上がっても汗をかくことで体温を調節することができます。
しかし、暑いところや、湿度の高い場所に長時間いると体がうまく体温調節を行えず、
熱が体の中に溜まってしまうのです。
熱が体内にたまることで、突然大量の汗をかいて水分や塩分がなくなり、
だんだんと体調が悪化していくのです。
以下のような症状が出たら要注意です!
・めまい、立ちくらみ
・顔がほてる
・異常に汗をかく、もしくは全く汗がでない
・手足がつる
・だるい
・吐き気がある
・体がさわると熱い
・まっすぐ歩けない
●熱中症の予防と対策
熱中症はとにかく予防が大切です。
子どもだけではなく、大人も十分にかかりえます。
外でスポーツをしたり、キッチンで料理をしたりも危険なシーンです。
ではどのような予防策があるのかご紹介します。
①水分をまめにとる
汗をかいて水分が放出されるので、まめな水分補給が大切です。
塩分も適度にとれるようなスポーツドリンクだと尚良いでしょう。
②栄養バランスを考えた食事をとる
熱中症にかからないためには健康な体作りがかかせません。
夏だけでなく1年を通して栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
健康で丈夫な身体は熱中症にかかりにくくなります。
③暑さを我慢しない
室内は涼しくしましょう。節約と言って暑い部屋で我慢してはいけません。
命に関わります。また、気温だけではなく湿度にも気をつけましょう。
④通気性のよい衣服を着る
綿や麻などの通気性のよい服を着ることで体温の調節がしやすくなります。
化繊は熱がこもりやすいので、暑い時期はあまりオススメできません。
どうしても着用する場合は下着に綿の素材を使うなどして
汗を吸収しやすくしましょう。
⑤直射日光をさけ
日陰を歩いたり、帽子をかぶったり、日傘をさしたりして
なるべく直射日光に当たらないようにしましょう。
⑥冷却グッズを使う
冷却シートや冷感スプレーなど身体を冷やすグッズを持ち歩くようにしましょう。
抱っこひもで移動する赤ちゃんには保冷剤をタオルでくるんだものを
背中に当てるなどして体温の上昇を防いであげましょう。
特に、首やわきの下などを冷やすと体全体が冷えやすいので効果的です。
●熱中症になったと思ったら
まずは慌てずに患者を涼しい部屋に連れて行きましょう。
そして衣服を脱がせてとにかく体を冷やします。
氷があれば首や脇、股関節にあてて冷やします。
なければ水をかけたりうちわで扇ぐなどしましょう。
意識が朦朧としていて、自ら水分補給ができない状態の場合は
迷わず救急要請しましょう。
救急隊が来るまでもとにかく体温を冷やすことにつとめましょう。
いかがでしたでしょうか。
実は筆者も子どものころに熱中症にかかったことがあります。
気温が34度ほどあるカンカン照りの夏の昼でした。
水泳の大会で屋外プールの会場に来ていました。
プールサイドに座って応援していた時です。最初は風邪をひいたのかと思いました。
なんだか怠いなと感じて、立ち上がったら高熱があるときのようにフラフラしたのです。
先生に「具合が悪いので休みたい」と言ったら慌てて控室に連れて行かれ、
凍らせたペットボトルを脇に挟まされ、太ももにあてられ、
大人2~3人がかりでうちわで扇がれました。
当時は『熱中症』を知らなかったので、騒然とした場の雰囲気に驚いたのを覚えています。
今考えると、自ら症状を先生に伝えに行かなかったら、もっと酷い結果だったかもしれません。
ぜひお子さんにも、熱中症の症状や対策のお話をしてください。
そして楽しい夏をお過ごしください!