あなたはどれだけ知っている?色々取り入れたい〇育!!
みなさん、こんにちは! 今日、6月27日は『ちらし寿司の日』なのだそうです。 梅雨時期、蒸し暑かったり、涼しくなったりと気温の変化が大きく 食欲もあまりわかないという方も多いと思いますが 具材も様々なものが入っていて、お酢でサッパリと頂けるちらし寿司で、 元気をチャージしていきたいですね。 さて突然ですが、みなさんは『〇育』と聞くと 何を思いつきますか? ぱっと思いつくのは『食育』や『知育』でしょうか。 食育とは、簡単に言うと食を通じて生きる力を学ぶことです。 身体や心の健康を考えたり、 地産地消など食そのものを考えたりすることです。 また、知育はドリルや知育玩具などを使って、 知能や知識を深める教育という感じですよね。 実は、今それ以外にもたくさんの『〇育』があるそうです! そこで今回のママ職ブログでは、 様々な『〇育』について見ていきたいと思います。 ●身体を動かす『〇育』 それでは早速、様々な『〇育』を見ていきましょう。 まずは、身体を動かすことを目的とした『〇育』を いくつかご紹介したいと思います。 ★体育・スポ育 まさに!という感じです


梅雨時期に読みたい!雨の日が楽しみになる絵本♪
みなさん、こんにちは! 昨日は“父の日”でしたね。 我が家では毎年、 マッサージをしながら感謝を伝えるのが恒例になっていますが、 みなさんのご家庭では、どんな一日を過ごされたでしょうか? 「父の日、忘れてた~!」という方はぜひ、 昨年のブログでご紹介した「パパ検定」にも挑戦してみてくださいね♪ (ママ職ブログ『6月20日は父の日♪家族で「パパ検定」してみませんか?』参照) (プルメリア55さんによる写真ACからの写真) さて、各地で続々と梅雨入りが発表され、 すっきりとしないお天気が続いていますね。 なんとなく心まで暗くなりがちなこの季節ですが、 そんな時こそ、“絵本”を読んで気分を上げてみませんか? 今回のママ職ブログでは、雨の日が楽しみになるような、 今の季節にぴったりの絵本をいくつかご紹介します♪ ★『あめふりくまのこ』 (ひさかたチャイルドホームページより) 詩:鶴見 正夫 絵:高見 八重子 出版社:ひさかたチャイルド まずは、「おやまに あめが ふりました~♪」で始まる、 おなじみの童謡を題材にした絵本から。 思わず口ずさみたくなる


相手の気持ちがわかるようになる?『心の理論』って何
みなさん、こんにちは! 今日6月13日は『小さな親切の日』なのだそうです。 1963年(昭和38年)、東京大学の卒業式の告辞で 総長の 茅誠司氏が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」 と言ったことがきっかけとなり、 6月13日に「小さな親切」運動本部が発足したのだそうです。 梅雨の時期、お家にいることが増えるので 家族がそれぞれを思いやり、「小さな親切」が出来ると良いですよね。 さて、小さいとはいえ人に親切にするというのは 相手の気持ちになって、 どうしたらいいのかを考えることではないでしょうか。 ではそうした相手を思いやる気持ちは 一体どうやって育っていくのでしょうか。 今回のママ職ブログでは そんなお子さんの心の成長について見ていきたいと思います。 ●心の理論ってなに? 我が子には他人の気持ちがわかる子になってもらいたい と、思っている方も多いのではないでしょうか。 相手を思いやる心や、人の心の痛みがわかるといったことは 相手の気持ちを考えられる優しさを持っているということですよね。 発達心理学において、『心の理論』というものがあります。


子どもの進路や夫婦関係も変化する?!人生100年時代についてもっと知ろう!
みなさん、こんにちは! 今日は二十四節気のひとつ、「芒種(ぼうしゅ)」です。 昔は、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃とされていました。 筆者の住む地域では今、水田の景色が広がっています。 水田が映し出すきれいな青空は、この時期ならではの貴重な景色。 みなさんもぜひ、期間限定の景色、探してみてください♪ (スナドリネコさんによる写真ACからの写真) さて、前々回のブログで「人生100年時代」についてお伝えしましたが、 実際に、今後の人生設計を考えるきっかけにしていただけたでしょうか? 今回のブログでは、「人生100年時代」の第二弾として、 私たちや子どもたちのライフスタイルは具体的にどう変化していくのか、 その変化に対応するためにはどんな準備が必要なのか… などなど、もっと深いところまで探っていきたいと思います! ★新たなライフステージの誕生 以前ご紹介した書籍『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』では、 人生100年時代におけるマルチステージの中で、 次の3ステージが新たに生まれる、とされています。 ●エクスプローラー(探究者) 人生に問い

