親子で共有すべき!!災害時の安否確認方法
みなさん、こんにちは! 3日後にはいよいよ9月がスタートしますね。 これからどんどん暑さが和らいでくると思うとホッとしますが、 同時に台風が心配な季節にもなります。 以前のママ職ブログ(防災の日に考えよう!ローリングストックの重要性) をぜひ参考にしていただき、今一度、備蓄について確認しておきましょう! (猫にさかなさんによる写真ACからの写真) ところで、台風などの異常気象や、地震・事故などの緊急事態の際、 電話やインターネットが繋がりにくくなった経験はありませんか? いくら防災備蓄品を完璧に準備していたとしても、 電話やインターネットが使えなければ、 家族や友人の安否情報も分からず、不安になってしまいますよね。 そこで今回は、緊急事態に備えて 知っておくべき『安否確認方法』について、 詳しい情報をお伝えしたいと思います! ★意外と多い!?安否確認サービス まずは、電話やメールなどが繋がりにくい状況になった時でも、 安否確認ができる方法をいくつか知っておきましょう。 通信事業者が提供するサービスをはじめ、SNSやアプリなどの サービスも含めると


野菜くずを有効活用!?『べジブロス』とは
みなさん、こんにちは! 長いと思っていた夏休みも気付けばもう終わりですね。 既に学校などが始まっている地域もありますよね。 まだまだ暑さが残りますので、体調に気を付けながら 元気に過ごしていきたいですね。 とはいえ9月を過ぎ始めると徐々に涼しくなってくるのも事実。 そうなると温かいものが食べたくなりますよね。 そこで、今回はこれから秋冬に向けてピッタリ?! エコにもなる栄養たっぷりな『べジブロス』をご紹介したいと思います。 ●べジブロスってなに? そもそも『べジブロス』とは一体何でしょう? べジブロスは『ベジ(野菜)』と『ブロス(出汁)』を組み合わせた造語で 『野菜の出汁』ということになります。 野菜と言っても、使うのは普段生ごみとして捨ててしまう部分。 葉っぱや皮、ヘタ、種、根の部分などを煮込んで作ったものです。 一般社団法人ホールフード協会のタカコナカムラさんが べジブロスの火付け役となり、 最近ではSDGzなども重なって、社会に浸透してきています。 ●べジブロスの効果 野菜は捨ててしまう部分こそ栄養がたくさんあると 昔からよく言われているよ


親も子も身につけておきたい!『社会人基礎力』とは
みなさん、こんにちは! 気が付けば8月も半ば、お盆の期間も終わろうとしていますね。 今年は数年ぶりに、行動制限のない夏休みとなったため、 久々の帰省や旅行などを楽しまれた方も多いのではないでしょうか。 帰省先や旅行先からのお帰りの際には、 事故等にくれぐれもお気を付けくださいね。 (ATOHSさんによる写真ACからの写真) ところでみなさん、『社会人基礎力』という言葉をご存知でしょうか? 2006年に経済産業省によって、 「多様な人々と仕事をしていくうえで必要な基礎的な力」として 定義された概念なのですが、近年、「人生100年時代」の流れの中で その重要性がますます増してきているそうなのです。 一体どういうことなのか、 今回のママ職ブログで掘り下げていきたいと思います! ちなみに、「人生100年時代」については、これまでのブログでも 度々取り上げておりますので、そちらもぜひチェックしてみてください! (ママ職ブログ『人生100年時代…子どもの人生設計はどう変わる?』参照) (ママ職ブログ『子どもの進路や夫婦関係も変化する?!人生100年時代につい


あなたはどれだけ知っている?日本全国の伝統工芸品!
みなさん、こんにちは! さて、夏休みも半分ほど終わってしまいましたね。 お子さんたちの宿題の進み具合はいかがでしょうか? 今回はそんな宿題のひとつ、自由研究にも使える 全国の伝統工芸品をピックアップします。 とはいえ、中には有名なものもたくさんありますよね。 例えば、岩手県の南部鉄器や京都府の西陣織などは 聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 ところが、中にはそんな伝統工芸品があったの?! と、意外と知られていないものもたくさんあるのです。 今回はそんな伝統工芸品をいくつかご紹介したいと思います。 ●そもそも、伝統工芸品とは? 伝統工芸品と言うと、なんとなく昔からあるもの? という感じで明確な定義などはすぐに思い浮かばないですよね。 経済産業省HPによると ●主として日常生活の用に供されるもの ●その製造過程の主要部分が手工業的 ●伝統的な技術又は技法により製造されるもの ●伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、 製造されるもの ●一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、 又はその製造に従事しているもの


知るともっと楽しめる♪『花火』の歴史と不思議
みなさん、こんにちは! 今日から8月ですね。 筆者の住む地域では今月、数年ぶりに夏祭りが開催されるということで、 我が家では早くもお祭り気分です♪ とはいえ、まだまだ暑さと感染症には油断できません。 みなさんも夏祭りへお出かけの際は、対策を十分にして楽しみましょう! (とりすたーさんによる写真ACからの写真) さて、夏祭りの楽しみと言えば、やはり夜空に輝く“花火”ですよね! 大きな音と色とりどりの光、そして煙の独特なにおいに加えて、 近年では、様々な形に変化したり、音楽とコラボレーションしたり… このように、年々進化し続けている打ち上げ花火ですが、 その始まりはいったいいつなのか、みなさんご存知でしょうか? また、打ち上げ花火の仕組みを あまり知らないままに観賞していませんか? もちろん、歴史や仕組み等を知らなくても花火は楽しめますが、 知っていれば、これまでとは違った視点から、 花火をより楽しむことができそうですよね♪ そこで今回のママ職ブログでは、花火の歴史や不思議について、 どんどん探っていきたいと思います! ★もともとは戦のための技術だっ

