大人も子どももちょっと気になる?!正しいプロテインのススメ
みなさん、こんにちは! ここ数日で、急に寒くなりましたね。 季節が一気に秋へと向かっている気がします。 これだけ寒暖差が激しいと、体調も崩しやすくなります。 みなさんも温かくして、気を付けてくださいね。 さて、突然ですがみなさんは『プロテイン』と聞くとどう思いますか? 筋肉バッキバキのボディービルダーさんが飲んでいるイメージでしょうか? でも「スポーツ教室のお友達で飲んでいる子がいる」 という方もいるのではないでしょうか。 プロテインって子どもが飲んでもいいの? という方もいらっしゃいますよね。 今回のママ職ブログはそんなプロテインに注目していきたいと思います! ●そもそもプロテインとは? プロテイン、というのは日本語でたんぱく質のことです。 ただ、日本で『プロテイン』といった場合、 ほとんどが『たんぱく質を補うための栄養補給食品』を表しています。 そもそも、たんぱく質は人間の身体を構成する上で とても重要な栄養素の一つです。 プロテイン=筋肉ムキムキなイメージの通り 筋肉はもちろん、髪の毛、皮膚、爪、などあらゆるものが たんぱく質でできています


『七五三』の由来や歴史って?海外ではどうしてる?
みなさん、こんにちは! 秋の日はつるべ落としと言うように、すっかり日脚が短くなりましたね。 一日の寒暖差が大きくなるこの季節、より一層体調管理に努めて、 元気に過ごしていきましょう! (toco-gさんによる写真ACからの写真) さて、少し気が早いかもしれませんが、来月の15日は、 子どもたちの健やかな成長を祝う『七五三』ですね。 『七五三』と言えば、昔から続く日本の年中行事ですが、 その由来や歴史をご存知でしょうか? 子どもにとって節目になる大事な行事だというのは分かるけれど、 詳しくは知らないまま、なんとなく過ごしている… という方も少なくないと思います。 そこで今回のママ職ブログでは、 『七五三』の由来や歴史についてお伝えしたいと思います! また、海外での『七五三』についてもご紹介します♪ ★はじまりはいつ? 七五三の歴史は古く、平安時代にまで遡ります。 当時は、「7歳までは神の子(7歳まではいつ死んでもおかしくない)」 と言われるほど乳幼児の死亡率が非常に高く、 子どもが健康に大人に成長するということは、 とても幸運なことであると捉えられ


学校見学もオンライン?!どうやって学校を決めればいいの?
みなさん、こんにちは! 10月に入り、運動会など行われる学校も多いでしょうか。 相変わらず全体的に縮小や、学年ごとで距離を取ってなど 気をつけないといけないこともたくさんありますが 子どもたちが、元気に楽しそうに学校行事を行う姿は やはり見ていてこちらも嬉しくなりますね。 さて、とうとう10月になり、お子さんによっては そろそろ来年の進学先を本格的に決めなくては! という状況になっているご家庭もあるのではないでしょうか。 とはいえ、そうした受験生を持っているご家庭から 最近よく聞かれるのは、やはりコロナの影響です。 そこで、今回のママ職ブログでは まだ学校を決めかねているというご家庭はもちろん 来年受験だけど、オンラインでどうやって学校を決めたらいいの? といった声にスポットを当てていきたいと思います。 2020年から、コロナの影響で 急激にオンラインでの学校説明会や見学会が増えました。 学校だけではありません。 就職活動においても、説明会や選考会がウェブになったといったことも ニュースで取り上げられていたので ご存知の方も多いのではないでしょう


『ジョブ・クラフティング』で働きがいを見出そう!
みなさん、こんにちは! 10月に入り、空がぐんと高くなってきました。 ようやくお天気も安定してきたようで、 本格的な秋の到来といったところでしょうか。 これから見ごろを迎える紅葉が、今から待ち遠しいですね! (テクスチャ写真素材LABOさんによる写真ACからの写真) さて突然ですがみなさんは、『ジョブ・クラフティング』という言葉を 聞いたことがありますか? 『ジョブ・クラフティング』とは、退屈な作業や “やらされ感”のある業務に関して、 その仕事のやりがいや満足度を高めるために、 自分の働き方に様々な工夫を加える手法のことをいいます。 毎日、家事も含めて、働きがいを感じながら仕事を楽しめたら、 とても理想的ですよね。 そんな『ジョブ・クラフティング』が近年、 ある理由で、注目を集めているそうなのです。 そこで今回のママ職ブログでは、 『ジョブ・クラフティング』が注目されるようになった背景や、 その具体的な方法などをお伝えしたいと思います! ★なぜ今、ジョブ・クラフティングなのか? そもそも『ジョブ・クラフティング』は、2001年ごろに アメリカの

