知っていますか?日本の貧困問題
みなさん、こんにちは! 気が付けばあっという間に4月も終わりですね。 GWが見えてきました。 今年も遠出などはちょっと難しそうですが、 近場で楽しむのもアリだと思いませんか? 意外と、近くにあるのに知らなかったお店や 公園など、様々な発見がありますよ。 過ごしやすくなるこの季節、お子さんと一緒にご近所散歩も良いですよね。 さて、突然ですがみなさんは、日本の貧困率を知っていますか? 貧困、と言っても日本だしそんな酷いものじゃないでしょ? と、思うかもしれません。 物も食品もあふれるほどあり、 そしてたくさん廃棄されている現状がありますよね。 そんな状況を知っていると、 余計に「貧困」というイメージが沸きにくいですよね。 ところが近年、日本では貧困問題が深刻化しているというのです。 そこで、今回のママ職ブログでは そんな日本の貧困問題をピックアップしたいと思います。 みなさんは、貧困の定義とは何だと思いますか? 実は、貧困の定義は複数あるそうなのですが、 その中でも代表的なのは2つです。 それが、『絶対的貧困』と『相対的貧困』です。 『絶対的貧困』と


お仕事前の新習慣!『ノンストップライティング』とは
みなさん、こんにちは! 春風のさわやかな季節となりましたね。 このポカポカ陽気に、ついうたた寝に誘われてしまう今日この頃です。 (クローバーうさぎさんによる写真ACからの写真) さて、新年度が始まって早くも3週間が経とうとしています。 新生活にも、そろそろ慣れてきた頃でしょうか。 みなさんの中には、「気持ちも新たに心機一転!」という意識や、 「新年度に合わせて何か新しいことを始めたい!」という気持ちで、 新年度をスタートさせた方も多くいらっしゃることと思います。 今回のママ職ブログでは、そんなみなさんにおススメしたい、 『ノンストップライティング』という発想法をご紹介したいと思います! お仕事前の“新習慣”にピッタリだと思うので、 ぜひ最後までご一読いただき、お試しください♪ ★テーマも特別な道具も必要なし!! 『ノンストップライティング』とは、その名のとおり 手を止めずにただただ書き続けることです。 ただし、制限時間だけは決めるようにしてください。 一般的には、10分~15分とされているようです。 それさえ守れば、その他に決められたことはないの


大人も知らなった?!職業アレコレ
みなさん、こんにちは! 新生活が始まり2週間ほど経ちますが、いかがですか? 大人たちはもちろんですが、子どもたちも 様々な環境の変化で、疲れてしまう時期にもなってきます。 体調に気を付けて、楽しい気持ちでこの時期を過ごせると良いですよね。 (ぴぴふぉとさんによる写真ACからの写真) さて、突然ですがみなさん、職業と言うと何を思い浮かべますか? 警察官、消防隊員、学校などの先生といったものもあれば お花屋さん、お肉屋さん、魚屋さんなどもありますよね。 最近では、ユーチューバーも職業として知られるようになってきました。 一言で職業と言っても、様々ですよね。 そこで、今回はあまり知られていない職業をピックアップしたいと思います! ●ハンドラー ドックショーに参加する犬のコンディションを整える仕事です。 健康管理はもちろん、トリミングなども含め その犬がより良く見えるようにします。 資格がなくても、ドッグショーに参加することはできますが 専門学校や、ハンドラーに弟子入りして学び 一般社団法人ジャパンケネルクラブで発行している資格を取る人もいます。 ●ひな


知って!チャレンジ!学校支援ボランティア
みなさん、こんにちは! 4月になりましたね!いよいよ新年度がスタートしました。 今週は、ほとんどの小中学校で入学式が予定されています。 新入生のお子さんがいらっしゃるご家庭では、 入学準備のラストスパート!といったところでしょうか。 (幸せ新聞さんによる写真ACからの写真) 入学式を目前に控え、期待や楽しみのある一方、 新しい環境で我が子がちゃんとやっていけるのか・・・など、 不安に思う気持ちが大きくなっているママたち、少なくないと思います。 そんなママたちにおすすめの 『学校支援ボランティア』という活動があることを、 みなさんは知っていますか? そこで今回は、『学校支援ボランティア』がどんなふうにおすすめなのか、 また具体的にどんなことをしているのかなどについて、 詳しくご紹介したいと思います! 学校支援ボランティアってなに? 地域によっては、「スクールボランティア」や 「スクールサポーター」などと言われるところもあるようですが、 まずはイメージしやすいよう、いくつかの活動例を挙げてみます。 ・朝の活動時や休み時間などに行う絵本の読み聞かせや、

