今週は絵本週間♪改めて読みたい世界の名作をご紹介!
みなさん、こんにちは! お彼岸も過ぎ、いよいよ春めいてきました♪ 進級や入学等、4月からの新生活に向けた準備で 慌ただしい時期でもありますが、 今しか見られない色とりどりの景色を楽しみながら、 心穏やかに過ごしたいですね! (たげらん64さんによる写真ACからの写真) さて、毎年3月27日から4月9日までの2週間は、 『絵本週間』となっています。 これは、絵本文化のさらなる発展と、 教育の場や家庭に“絵本読書”が一層定着することを願って、 世界的に有名な童話作家・アンデルセンの誕生日(4月2日) の前後2週間で毎年設けられているものです。 また、アンデルセンの誕生日である4月2日は、 「国際子どもの本の日(※)」でもあるそうですよ。 そこで今回のママ職ブログでは、この『絵本週間』にあわせて、 改めて読みたい“世界の名作”を、いくつかご紹介したいと思います! ぜひ最後までお読みいただき、 親子一緒にお気に入りの一冊を探してみてくださいね♪ ※子どもの本を通して国際理解を深めるための記念日 (coji_coji_acさんによる写真ACからの写真) ★


紀元前から?!知育にもなるボードゲーム
みなさん、こんにちは! 今日は春分の日。 お出かけするのにも気持ちのいい季節なので お花見がてらお散歩に行くのも良いですね♪ さて、そんなワクワクする季節ですが いまだにコロナウイルスが蔓延しており なかなか遠出も出来ないのが悲しいところ。 またこの時期、花粉症で外に出るのが辛いという人も多いと思います。 そんな時、ピッタリなのがお部屋で遊べるボードゲームです。 オセロや将棋、人生ゲームなど様々な種類があり 勝ったり負けたり、やるたびに違うことが起きたりと 何度でも楽しめるのも良いところですよね! そこで今回は、ボードゲームについて見ていきたいと思います。 ●ボードゲームの発祥は紀元前?! ボードゲームの発祥は、紀元前5000年頃と言われています。 紀元前5000年頃と言えば、日本では縄文時代。 そんな時代にすでにゲームがあったなんてちょっとビックリですよね! そもそも、それがわかったのは実はつい最近で 2013年にトルコ南東部の『Başur Höyük』という古墳の中から 石や貝殻に彫刻や塗装を施した49種類のサイコロや駒が見つかりました。 こ


暮らしの中に取り入れたい『多言語』の魅力とは?
みなさん、こんにちは! 昨日、北京2022パラリンピックが無事に閉幕しました。 先に行われたオリンピックでもそうでしたが、 本当にたくさんの国と地域の選手たちが世界中を盛り上げ、 たくさんの感動を私たちに届けてくれましたね。 次は2024年、パリでの夏季オリンピック!今から楽しみです♪ (dreamydaysさんによる写真ACからの写真) ところで、このようなオリンピックなどの世界大会で、 世界中の人たちとコミュニケーションを取りながら、 一緒に観戦して、いろんな国の言葉で声援を送りあえたら… より感動も深まるし、とても素敵なことだと思いませんか? いつかそんな体験ができたらいいなぁと思う筆者ですが、 恥ずかしながら、英語は読み書きができる程度で、 実際のところ話せるのは日本語のみ、という残念な状態…(泣) そんな時、子どもが通う学校から配られたプリントに、 “多言語生活”という言葉を見つけました。 気になって調べてみたところ、 そこにはとても魅力的な世界が広がっていたのです♪ そこで今回のママ職ブログでは、多言語を学ぶことの魅力やメリット、 具


女性がもっと働きやすい社会になるのか?
みなさん、こんにちは! 今日3月7日は語呂合わせから『サウナの日』なのだそうです。 ここ最近、サウナがとても人気ですよね。 年度末で疲れもたまりやすい時期ですし、 まだまだ寒い日もありますので サウナに入って『ととのえる』のも良いかもしれませんね。 さて、話は変わりますがみなさんはお仕事をしていますか? 今働いていらっしゃる方も、休業中の方も様々だと思いますが この春、2022年4月から 育児介護休業法改と女性活躍推進法が改正されます。 今までもこの2つはありましたが、 改正されることで何が変わるのでしょうか? そこで、今回のママ職ブログでは この育児介護休業法改と女性活躍推進法の改正について 見ていきたいと思います! ●育児介護休業が取りやすくなる? 近年、子育ては男女ともに参加するものという意識が強くなり ここ数年で男性も積極的に子育てに参加する人が増えました。 ところが、育休を取りたいと思っている男性は70%ほどもいるにも関わらず 実際に育休を取得した男性は近年でも10%以下なのだそうです。 そんな育児介護休業法は、実は1991年に施行され

