冬の栄養不足解消にみかんを食べよう!
みなさん、こんにちは! とうとう、今年も残り5日となりました。 今年も色々ありましたね。 みなさんの2022年はどんな一年でしたか? さて、そんな1年を振り返りつつ こたつに入りながらみかんに手を伸ばしているそこのあなた! 何気なく手を伸ばしたそのみかんですが 実は、冬にこそピッタリの果実だって知っていましたか? そこで、今回のママ職ブログではみかんについて見ていきたいと思います。 ●みかんに含まれる栄養素 みかん、と一言で言っても色々な種類がありますが 農林水産省によると 『みかんとは皮をむきやすい小型の柑橘類の総称ですが、 一般的には圧倒的に収穫量の多い 温州みかんを指す言葉として用いられています』 とのことなので、このブログ内でのみかんは 温州みかんを指していると思ってくださいね。 まずはみかんの栄養素とその効果をチェックしてみましょう。 ★ビタミンC みかんと言えば!という栄養素ですね。 疲労回復・免疫力アップ・風邪予防・肌荒れ予防に効果があります。 ★ペクチン 内側の果肉についている薄い袋に含まれています。 便秘解消効果・コレステロール


みんなはどうしてる?もらった『お年玉』のその後
みなさん、こんにちは! 12月も中旬を過ぎると、年末年始に向けての準備が大詰めを迎え、 そろそろ疲れもたまってくる頃だと思います。 今週22日は“冬至”ですので、ゆず湯にゆっくり浸かって疲れを取り、 元気に新年を迎えられるように、あと一息、頑張りましょう!! (ゆめいろにじいろさんによる写真ACからの写真) さて、年末年始の準備と言えば、 大掃除に年賀状、おせち作りなど様々ありますが、 『お年玉』の準備もそのうちのひとつ。 金額を考えて、ポチ袋を選んで、新札を準備して…案外手間がかかります。 そんな『お年玉』を、毎年我が子たちもいただいているわけなのですが、 みなさんは、『お年玉』をもらった後、どう管理していますか? 親が預かるのか、子どもに任せるのか、何に使うのか… どんな方法が子どものためになるのか気になるけれど、 こういうことって他人にはなかなか聞けませんよね。 そこで今回のママ職ブログでは、もらった『お年玉』のその後に注目し、 いろいろな管理方法や使い道を探ってみたいと思います!! ★昔は現金ではなかった?! そもそも、現在のような『お年


冬こそ恩恵を受けたい!お日様のチカラ
みなさん、こんにちは! 突然ですが、今日は何の日かご存知でしょうか? 実は『漢字の日』なのです。 毎年、京都の清水寺で今年の漢字を発表するところを 見たことがある方も多いのではないでしょうか。 それは今日12月12日が『漢字の日』だからだそうです。 みなさんも、自分の今年の漢字を考えてみると面白いかもしれませんね。 さて、先週あたりから急激に冬の寒さが訪れ、 北海道をはじめ、日本海側では 初雪がかなりの積雪を記録したなどニュースで伝えられていました。 そんな風に寒くなってくると、太陽の温かさがありがたく感じてきますよね。 今日はそんなお日様の力にスポットを当ててみたいと思います。 ●お日様で体内時計をリセット! 一日は24時間ですが、私たちの体内時計は24時間ではありません。 個人差はありますが、24時間より長いのです。 そこで、必要なのが体内時計のリセット。 リセットすることで、体内時計のズレを修正し 私たちが日常生活をスムーズに送れるようになるのです。 夜にきちんと眠くなるのも体内時計をリセットしているからなんですよ。 そのリセットに必要なの


今日は国際ボランティアデー!!親子で『ボランティア』について考えよう!
みなさん、こんにちは! 先月下旬からFIFAワールドカップカタール大会が始まり、 世界中で盛り上がりを見せていますね。 我が家でも、サッカー好きの息子がテレビの前に陣取って、 大きな声援を送っています。 今後の展開も、目が離せませんね!! (FineGraphicsさんによる写真ACからの写真) さて、本日12月5日は“国際ボランティアデー”です。 世界中のボランティアの意義を認知・推進することを目的として、 1985年に国連総会にて採択されました。 『ボランティア』という言葉はみなさんもよく耳にすると思いますが、 何をもって『ボランティア』というのか、 なぜ『ボランティア』をするのかなど、深く考えたことはありますか? 今回のママ職ブログでは、“国際ボランティアデー”にちなみ、 『ボランティア』の本質に迫りたいと思います! ★『ボランティア』の種類と“3原則” みなさんは『ボランティア』と聞いてどのような活動を思い浮かべますか? 身近な地域での活動から、海外での活動まで含めて、 その種類は広範囲で多種多様ですが、主に次の4つに分類されます。 ・支

