2023年から部活動が変わる?
みなさん、こんにちは! 気付けば1月ももう終わりです。 そして、今週金曜日は節分ですね! 今年の恵方は「南南東」。 豆まきをして、恵方巻を食べて無病息災を祈りましょう! 節分に関しては、ママ職ブログでも取り上げたことがありますので ぜひ、ご覧になってみてくださいね♪ (ママ職ブログ『豆まきだけじゃない!節分ってなに?』) (ママ職ブログ『今年は124年ぶり?!『節分』の楽しみ方いろいろ♪』) さて突然ですがみなさんは、学生の頃どんな部活動をしていましたか? また、お子さんはどのような部活動に参加しているでしょうか? 4月から進学するというお子さんは、 今からどんな部活動に入部するか楽しみにしているかもしれませんね。 そんな部活動ですが今年、2023年から 私たちの知る部活動の在り方とは少しずつ変わっていくようなのです。 そこで、今回のママ職ブログでは部活動について見ていきたいと思います。 ●部活動とは? 部活動、と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか? 楽しかった!とか、練習がきつかった!など 何かしらの思い出があるのではないでしょうか。 私たち


絵本を読んで温まろう!今年の干支“うさぎ”にちなんだ絵本をご紹介♪
みなさん、こんにちは! 先週20日は、二十四節気のひとつ“大寒(だいかん)”でした。 今シーズンは例年よりも暖かい日が多くありましたが、 ここ数日は冬本番の寒さが戻ってきていますね。 これから三寒四温を繰り返す時期になりますが、 気温の変化によって体調を崩さないよう十分気を付けながら、 季節の移り変わりを楽しみましょう! (Hamattiさんによる写真ACからの写真) さて、今回のママ職ブログは、 こんな寒い時期にこそ読んでいただきたい絵本のご紹介です。 特に、今年の干支“うさぎ”にちなんで、 うさぎが登場する絵本をピックアップしてみたいと思います! 親子で身を寄せ合いながら絵本を開けば、 きっと心も体もぬくぬくと温かくなりますよ♪ ★『ゆきのひのうさこちゃん』 まずは、“どの世代にもおなじみ”のミッフィーシリーズから。 (福音館書店ホームページより) 文・絵:ディック・ブルーナ 訳:いしいももこ 出版社:福音館書店 雪がたくさんふった日、 うさこちゃんは早速、初めての雪遊びに出かけます。 そりすべりにスケート、雪だるまにと楽しく遊んでいると


今更聞けない『メタバース』って何?
みなさん、こんにちは! お仕事をされている方はもちろんですが 学校や幼稚園なども、全国的に始まった頃かと思います。 突然ですが今日、1月16日は「禁酒の日」です。 1920年のこの日、アメリカ合衆国で 「禁酒法」が実施されたことに由来しているそうです。 クリスマス、忘年会、お正月、新年会…と 様々なイベントが続いてちょっと疲れた内臓を 今日は禁酒して休ませてあげるのも良いかもしれませんね。 さて、2023年が始まり半月ほど経とうとしていますが みなさんは、今年はどんな1年にしたいですか? また、世の中はどうなっていくでしょう? 前回のママ職ブログ 『今年は卯年!どんな意味がある?どんな年になる?』でも ご紹介していますが 2023年は『風の時代』に突入し、 新しい価値観に切り替わると言われています。 その一例として『メタバース』があげられます。 テレビなどでも取り上げられているので 耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 今回のママ職ブログではそんな『メタバース』を見ていきたいと思います。 ●『メタバース』って何? まずは『メタバース』


今年は卯年!どんな意味がある?どんな年になる?
みなさん、こんにちは! 2023年も早10日を過ぎようとしているところですが、改めまして、 新年、明けましておめでとうございます! 今回のお正月休みは、感染症対策のための規制も随分緩和され、 以前のような賑わいを取り戻しつつありましたね。 久しぶりの帰省や旅行・再会などで、 心も身体もリフレッシュできた方、多いのではないでしょうか。 (ラスラさんによる写真ACからの写真) さて、今年の十二支は卯(う:うさぎ)になりますが、 “うさぎ”と言えば、みなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。 ふわふわで可愛らしくて、寂しがりやなイメージや、 童話や昔話に登場するうさぎのように、 詰めが甘いというか、せっかちでおっちょこちょいなイメージなど、 様々あると思います。 では、そんな“うさぎ”が主役の卯年には、 どのような意味があるのでしょうか? また、2023年はどのような年になると言われているのかもあわせて、 今回のママ職ブログで探っていきたいと思います!! ★干支=十二支ではない! ところでみなさん、そもそも『干支』と『十二支』が 同じ意味ではない

