国際交流の初めの一歩♪『世界のじゃんけん』してみよう!
みなさん、こんにちは! あっという間に、木枯らしが身に染みる季節となりました。 家の中で1日中ぬくぬくと過ごしたいところですが、 個人的に運動不足が気になる今日この頃… あえて外に出て、子どもたちと鬼ごっこなどをして温まるのも、 たまには良いかもしれませんね♪ (irumamさんによる写真ACからの写真) ところで、鬼ごっこと言えば、 まず決めなければいけないのが“鬼”ですよね。 みなさんは、どんな方法で“鬼”を決めていますか? 一般的によく使われるのが『じゃんけん』かと思いますが、 この『じゃんけん』が近年、 教育現場でじわじわと注目を集めているようです。 というのも、国際交流のきっかけにもなるとして、 『世界のじゃんけん』を知ろうとする子どもたちや、 学校の先生方が多くなってきているそうなのです。 そこで今回のママ職ブログでは、 世界にはどんな『じゃんけん』があるのか、 探ってみたいと思います! ★日本の『じゃんけん』はどこで生まれた? 『じゃんけん』のルーツには諸説あるようですが、 中国から伝わってきた“拳遊び(けんあそび)”が、 日本文化


理想を引き寄せる?予祝ってなんだ?
みなさん、こんにちは! 明日、11月23日は勤労感謝の日ですね。 いつもお仕事はもちろん、 家事に育児にと頑張っているみなさんなので 少し自分ご褒美を用意してみてはいかがでしょうか。 改めて、いつもお疲れ様です! ところで、みなさんの理想や願いはありますか? 人は何かしらの理想や願いがあると思います。 では、その理想や願いを叶えるためにはどうしたらいいでしょう? そんな願いや理想を引き寄せる方法を 『予祝』というのですが、みなさんはご存知でしょうか? 実は、ママ職代表山崎恵も以前 予祝会のブログを書いています。 (ママ職ブログ 『予祝会に行ってきました!』参照) 山崎の想いはもちろんのこと、予祝をやってみようかな と、思えるのでぜひ今回のブログと合わせてご覧くださいね! 今回は、そんな『予祝』をご紹介していこうと思います! ●古代から伝わる引き寄せの法則 『予祝』(よしゅく)は読んで字のごとく、『予め祝う』と書きます。 それは、願いや理想がかなった未来の姿を 先に祝うことで、現実に引き寄せるという いわゆる『引き寄せの法則』というものです。 そん


『レジリエンス』とは?親子で一緒に”折れない心”を鍛えよう!
みなさん、こんにちは! 本日、11月15日は七五三の日ですね。 お子さんが七五三を迎えられるご家庭におかれましては、 かけがえのないひと時を過ごされていることと思います。 本当におめでとうございます! これからも健やかにご成長されますよう、お祈りいたします。 (こてつんさんによる写真ACからの写真) さて、七五三を過ぎると、冷え性には辛い季節がやってきますね。 温かい食事を心がけたり、ストレッチや筋トレをしたりするなど、 冷えにくい“体”にする方法は、みなさんもよく見聞きするかと思います。 では、冷えにくく折れにくい“心”にする方法はご存知でしょうか? 実は体と同じように、ストレスなどで冷えたり折れたりしないように、 心の筋肉(=『レジリエンス』)も鍛えることができるのだそうです。 そこで今回のママ職ブログでは、『レジリエンス』について、 その鍛え方も含めて掘り下げてみたいと思います! ★生きていくうえで欠かせない「立ち直る力」 『レジリエンス(resilience)』とはもともと、 「外力による歪みをはね返す力」という意味の物理学の用語でしたが


ギリシア神話とみる星空のススメ
みなさん、こんにちは! 突然ですが今日、11月8日が何の日かわかりますか? 『いい歯』の日だそうです。 が、実は『いい肌』の日でもあるそうですよ! これから、寒くなってくるので歯はもちろん 肌もしっかりお手入れしていきたいですね。 さて、どんどん寒くなってくると それこそ肌は乾燥するし、風邪もひきやすくなるからいやだなぁと 思っている方もいるのではないでしょうか。 でも、悪いことばかりではありません。 寒くなってくると、星が見やすくなります。 そこで、今回はただ星空を見上げるだけではなく それにまつわるギリシア神話と合わせてご紹介します! ●冬は夜空を見上げよう! ところで、なぜ寒い時期は夜空が見やすくなるのでしょうか。 ひとつは、空気が乾燥していること。 これは、水蒸気(湿気)が多いと景色が霞んで見えてしまうのだそうです。 そのため冬は、湿度が低く空気が乾燥しているので 遠くの景色が良く見えやすいのです。 そして、何より冬は夜の時間が長いですよね! 日が暮れるのが早いので、星を観察する時間もたっぷりあるのです。 ●星座はいつつくられたの? 星座


仕事や家事を効率化♪『ECRS(イクルス)』の原則で自分時間が増える!
みなさん、こんにちは! 今日から11月となりました。 早いもので、今年も残すところあと2か月です。 年末に向けて、仕事も家事も忙しくなってくる頃かと思いますが、 晩秋の景色を楽しみながら、乗り切っていきましょう! (ミー★さんによる写真ACからの写真) さて、突然ですがみなさんは、仕事や家事・育児を一切除いた、 「自分のためだけに使える時間」が、一日のうちにどれくらいありますか? 近年のある調査によると、ワーキングマザーの自分時間は、 平日が平均64分、休日が平均97分となっているのだとか。 さらにはこれからの時期、年末に向けての仕事や家事が増えてくると、 自分時間がますます少なくなってしまいます。 毎日の息抜きのため、仕事や家事へのモチベーションを保つためには、 できればもう少し欲しいところですよね・・・ そこで今回のママ職ブログでは、仕事や家事をより効率的にできる、 『ECRS(イクルス)』の原則という考え方を、ご紹介したいと思います! 自分時間を少しでも増やしたい方、必見です! ★業務改善のためのフレームワーク 『ECRS(イクルス)』とは

