新しい発見や学習にも?!漫画で世界を広げよう
みなさん、こんにちは! 今年は梅雨明けが早く、暑さが続いて大変…と思ったら 大雨が続くなど、最近は天気に左右されることが多いですね。 コロナウィルスも再び感染者数が増えてきています。 大人も子どもも、休む時にはしっかり休んで 体調を整えて夏を乗り切っていきましょうね。 さて、お子さんたちは夏休みに入ってきた頃ですよね。 宿題もありますが、ついつい遊びたくなってしまい ゲームや漫画を読んでしまう…なんてことも。 漫画は今では世界に通じる日本の文化としても有名ですよね。 そんな漫画ですが、 学習につながる漫画がたくさんあるのはご存知でしょうか? そこで、今回のママ職ブログでは 勉強にも役立つ漫画をご紹介したいと思います。 ●やっぱり歴史漫画は外せない! 学習漫画と言えば、偉人や歴史の流れを描いた漫画を 思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 人が営んできた歴史を漫画で学ぶのは、 流れもわかり頭にも入りやすいのでおススメです。 ★キングダム (ヤングジャンプ キングダム特設サイトより) 著者:原 泰久 出版社:集英社 映画になっているので、ご存知の


『ラジオ体操』は親こそするべき!?知られざる健康効果とは
みなさん、こんにちは! 今日は“海の日”ですね。 筆者の住む地域でも、続々と海開きが行われ、 いよいよ海水浴シーズンとなりました!! もうすぐ夏休みということもあり、 海水浴の計画を立てているご家庭も多いのではないでしょうか。 水難事故や熱中症等にはどうかお気をつけて、 ご家族みなさんで、楽しくお過ごしくださいね♪ (あおいフォトさんによる写真ACからの写真) ところで、夏休みと言えばもうひとつ、 『ラジオ体操』をお忘れではありませんか!? 子どもたちが広場に集まって体操をする、という光景は、 近年ではあまり見られなくなってしまいましたが、 一昔前までは夏休みの風物詩のひとつでしたよね。 そんな『ラジオ体操』ですが、実はすごい健康効果があるそうなのです! そこで今回のママ職ブログでは、『ラジオ体操』について掘り下げ、 その魅力について再発見してみたいと思います!! ★そもそも『ラジオ体操』ってなに? はじまりは、今から90年以上前の1928年のこと。 国民の健康増進のため、 現在のかんぽ生命にあたる逓信省簡易保険局が、 誰でもできる簡単な体操を考


留守番も楽しく過ごす?夏休みに向けて子どもと約束したいこと
みなさん、こんにちは! さて、もうすぐ夏休みですよね。 来週あたりから夏休みに入ってくる学校が増えてくる頃ですね。 とはいえ、子どもたちはお休みでも親はそうはいきません。 夫婦共働きという家庭も多いですよね。 そうなると、長い夏休みをどう過ごすかというのは悩みどころですよね。 学童保育やファミリーサポートなどもありますが どうしても預け先が見つからない…ということもありますよね。 そんな時はお子さんだけでの留守番になりますが やっぱり不安はぬぐえないものです。 そこで、今回のママ職ブログでは お子さんの長時間留守番を乗り切るための ポイントをご紹介したいと思います! ●留守番前に必ず約束しておくこと お子さんを長時間留守番させるにあたって 必ずお子さんと約束しておくことがあります。 既にやっているご家庭は多いと思いますが 改めて確認してみましょう。 ①鍵をかけて、訪問者には対応しない ドアのカギはもちろんですが、家じゅうの窓のカギもしっかり締めましょう。 訪問者は、絶対に対応しないこと。 インターホン越しなら大丈夫というわけでもありません。 宅配


習慣化させるコツ『イフゼンプランニング』とは
みなさん、こんにちは! もうすぐ七夕ですね☆ 我が家では先日、リビングの壁の一角に“マステ笹”を作ってみました。 意外と簡単に出来て、雨の日でも七夕を楽しめますよ♪ “マステ笹”については、以前のママ職ブログでご紹介していますので、 みなさんもぜひ、参考にしてみてください! (ママ職ブログ『今年はおうちで!子どもと楽しむ七夕祭り』参照) とはいえ、やはり七夕当日は、実際に天の川を見たり、 笹の葉が風に揺れる音を聞いたり…外での楽しみ方も魅力的ですよね。 どうか、晴れますように! (チョコラテさんによる写真ACからの写真) さて、気が付けばあっという間に 2022年も半分を過ぎてしまいましたね。 みなさんが年始にたてた計画や目標は、進んでいるでしょうか。 「なかなか計画通りに進まない…」 「目標とは程遠い…」など、筆者と同じような状況の方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか(汗)。 実はこれ、うまく“習慣化”できていないことが原因かもしれません! そこで今回のママ職ブログでは、“習慣化”させるコツとして近年話題の 『イフゼンプランニング』という

