子どもと学ぶ著作権!正しく知って、トラブルを防げ!!
みなさん、こんにちは! あっという間に明日から3月、そして3日後は桃の節句ですね。 まだまだ寒い日が続きますが、お雛様やお花を飾って、 心だけは一足早く春気分になってみませんか♪ (choco❁⃘.゚さんによる写真ACからの写真) ところでみなさん、突然ですが問題です。 次の3つの問いに、正しく答えられるでしょうか? Q1.SNSのプロフィール写真に、好きな俳優の画像を使うのはOK? Q2.市販のCDやダウンロードした音源を使い、アーティストの ダンスもそっくり真似して撮影した動画をアップするのはOK? Q3.フリマアプリで購入したブランド品、よく見たら偽物だった! これって、購入した側も罰せられる? いかがですか? これらは全て、私たちの身近に潜む“著作権”に関する問題ですが、 意外と正解が分からないものばかりですよね(汗) 実は近年、SNSが私たちの生活に急速に浸透していく中で、 著作権のことを正しく知らないがゆえに、大人だけではなく 子どもたちも“著作権トラブル”に陥るケースが多くなってきています。 しかも、当事者である子どもたちの低年齢化


高校で金融や投資を学ぶ時代が来た?!
みなさん、こんにちは! 気付けば2月ももう後半。 インフルエンザや花粉症など、この時期に流行るものも多いですね。 特に花粉症の方はこれからますます辛い季節ですよね。 基本の予防は心がけ、体調に気を付けながら 春を楽しみに待ちたいですね。 さて、突然ですがみなさんは ここ数年で私たちの子どもの頃と比べて 学校の授業内容が変化してきているというのはご存知でしょうか? ママ職ブログでもいくつか取り上げていますので よろしければご覧になってみてくださいね。 (ママ職ブログ 『2020年教育が変わる!?』他) 今回ご紹介するのは高校の学習指導要領に追加され 2022年度より家庭科の授業に取り入れられる 『金融教育』です。 金融教育?まだ早いんじゃない?! と、思うかもしれませんが今年の4月から 成人年齢が18歳に引き下げられます。 (ママ職ブログ 『18歳成人で何が変わるの?』参照) それによって、クレジットカードをはじめ ローンを組んだりすることも親の同意無しで 契約することができるようになります。 契約してから 「知らなかった」「わからなかった」 では


これからの時代に『ワークシックバランス』を考える
みなさん、こんにちは! 今日はバレンタインデーですね♪ 今年もコロナ禍で、ということもあり、 例年通り楽しめなくなっている部分もありますが、 その一方で、自分用チョコの売り上げはぐんと伸びているそうですよ。 オミクロン株等の流行で、まだまだ厳しい状況は続きますが、 そこに新たな楽しみ方を見つけて、日々を過ごしていけるといいですね。 (つゆみさんによる写真ACからの写真) さて、今回のママ職ブログでは、 『ワークシックバランス』について考えていきたいと思います。 「仕事と“生活”の調和」を意味する『ワークライフバランス』 という言葉は、今や一般的なワードになってきましたよね。 それに対し、「仕事と“病気”の両立」を意味するのが、 先述した『ワークシックバランス』という言葉です。 では具体的に一体どういうことなのか、早速掘り下げていきましょう! ★厳しい現状と、見えない“壁” 「持病があることを伝えたら、不採用にされた」 「難病を発症したが、職場の理解が得られるかが心配」 「仕事が多忙で、適切な通院や治療が行えない」 現在、病を抱えながら求職・就労し


18歳成人で何が変わるの?
みなさん、こんにちは! 冬季オリンピックが始まりましたね。 コロナ禍で心配なところはありますが、 やはり世界一流のアスリート達の活躍は楽しみですよね! 時差も1時間ほどなので見やすいのも嬉しいですよね。 テレビの前からたくさん応援しましょう♪ 話は変わりますが、先月成人式がありましたね。 成人を迎えたみなさん、おめでとうございます! ところで、『成人の年齢が18歳へ引き下がる』 というのはご存知でしたでしょうか? 最近では、若者に人気の漫画 『東京卍リベンジャーズ』のキャラを使ったCMが放映されていたので 知っているという方も多いかもしれませんね。 そこで、今回のママ職ブログでは 『18歳成人』にスポットを当ててみたいと思います! ●大人=20歳は当たり前? 私たちは大人と言えば20歳と思っていますが そもそも、なんで『20歳で大人』なのでしょうか? 実は、20歳=大人というのは明治時代に決められたのです。 それ以前の日本では15歳頃が一般的でした。 成人という概念は奈良時代頃からあり 『元服』や『裳着』と言われ、大人の衣服を身に着ける儀式を経て

