子どもも大人も持っていたい『ナナメの関係』とは?
みなさん、こんにちは! 桜の開花宣言が出されたと思ったら、あっという間に満開ですね! 本格的な春の到来に、心も浮き立つ今日この頃です。 (のらんちゅさんによる写真ACからの写真) さて、あと数日で新年度がスタートします! 年度替わりに伴う人事異動や引っ越しなどにより、 新しい職場・新しい学校で 新年度をスタートさせるご家庭も多いのではないでしょうか。 そうでなくても、クラス替えや、新たに部活に入部するなどして、 親子ともに環境の変化は少なからずありますよね。 そんな時に気になってくるのが、 上司や同僚、先生や友達などの「タテ・ヨコの関係」ですが、 この他に『ナナメの関係』というものがあることを、 みなさんご存知でしょうか? 実はこの『ナナメの関係』、子どもにも大人にも メリット大!!なのです。 では、一体どんな関係で、どんなメリットがあるのか、 今回のママ職ブログで詳しくお伝えしたいと思います! ★タテでもなくヨコでもない“第三者” 親や先生、先輩や上司などのタテの関係でもなく、 友達や同僚などのヨコの関係でもない、 第三者との関係を『ナナメの関

美容と健康にいい?!グルテンフリーの効果って何?
みなさん、こんにちは! 桜開花!というニュースを、 日を追うごとによく目にするようになってきました。 今年も、大人数でのお花見はできそうにはありませんが お散歩しながら、桜を愛でたり お子さんと一緒に、桜の飾りを作って おうちでお花見をするのも楽しいですよね。 突然ですが、みなさんは『グルテンフリー』ってご存知でしょうか? なんとなく、意識の高い人が行っている食生活だったり 小麦アレルギーの人が取り入れているという認識で広まっていますが 実は、そうではないのです。 今回は、そんなグルテンフリーに注目したいと思います! ●グルテンフリーってそもそも何? グルテンというのは、穀物などに含まれるたんぱく質の一種です。 パンやうどんのもちもちの素だと思ってください。 このグルテンというたんぱく質は、 人の体内では分解されにくい物質のひとつです。 そんなグルテンに過剰に反応してしまうケースがあります。 主に小麦粉を多く摂取する欧米に多く、日本人には稀なのですが セリアック病という病気です。 小麦アレルギーと間違われがちですが、小麦アレルギーは 小麦の中に複

お家で春気分♪『イースターパーティー』をしよう!
みなさん、こんにちは! 卒園・卒業式のシーズンになりました。 コロナ禍の今年は、出席人数の制限や式典の時間短縮など、 例年とは違う卒園・卒業式となるところが多いようですね。 どんな形であれ、卒園・卒業されるお子さんの門出が 幸多きものになりますようにと、心から願うばかりです。 (ぺたぽんさんによる写真ACからの写真) ところでみなさんは、卒園・卒業式の他に、 「春のイベント」と言えば何を思い浮かべますか? ひなまつりやホワイトデー、お花見や、 入社・入学・入園式といったところでしょうか。 そんな中、近年認知度を上げてきている春のイベントのひとつに、 『イースター』という海外発祥のお祭りがあります。 関連したお菓子やスイーツなどをスーパーで見かけることも増えたので、 「『イースター』の存在は知ってるよー!」という方も多いかと思います。 今回のママ職ブログでは、そんな『イースター』をお家で楽しむ工夫を、 その由来も含めてご紹介したいと思います! ★クリスマスよりも重要なイベント!? 昔、イエス・キリストが十字架にかけられて処刑されたことは、 みなさん

世界の若者にも大人気!今流行りのコミュニケーションサービス
みなさん、こんにちは! だんだんと、暖かいな~と感じる日が多くなってきたように思います。 この間、近所の子どもたちが公園で遊んでいたのですが 「アリがいる~!」と騒いでいました(笑) 冬の間に姿を見かけなかった、動植物が出てくると 春になってきたな~と感じますね。 桜の開花も今年は早い予想が出ていますので あと少しで、可愛らしい花がたくさん見られそうですね! さて、突然ですがみなさんはSNSを利用していますか? 中高生や大学生などのお子さんがいらっしゃる方は お子さんが利用していることも多いかもしれませんね。 この4月から、進級や進学に伴って、お子さんにスマホを持たせようと 考えている方も多いのではないでしょうか。 そうすると、SNSも使用することになると思います。 そこで、今回は若者に人気の 最新SNSにスポットを当ててみたいと思います。 私たち大人が、普段使っていないものでも、 どんな特徴があるのかを知っておくと お子さんとの話題にはもちろん、サポートなどもできますよね! そもそも、SNSとはなんだかわかりますか? SNSは、 Social

『ポモドーロテクニック』で時間を味方につける!
みなさん、こんにちは! 暖かくなったり、寒くなったり…三寒四温を繰り返しながら、 日に日に春めいてきているのを感じられる今日この頃となりました。 (tak@さんによる写真ACからの写真) 今日から3月、今年度もいよいよ大詰めですね! 年度末・年度初めの仕事に加えて、 お子さんの卒業式や入学準備などで忙しくされている方も多いと思います。 「やるべきことはいっぱいあるのに、時間が足りない!」なんて声が、 あちこちから聞こえてきそうですね。 もちろん、筆者もその中の一人です…(汗) こういう時、限られた時間の中でもきちんと仕事をこなせる、 そんな有効な時間の使い方、知りたいと思いませんか? そこで今回のママ職ブログでは、 集中力を高めて仕事がはかどる時間管理術、 その名も『ポモドーロテクニック』をご紹介したいと思います! ★「時間に追われる」のではなく「時間とともに」 『ポモドーロテクニック』とはそもそも、 1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された、 「時間管理術」のひとつです。 イタリア語で「トマト」を意味する『ポモドーロ』
