top of page

ひらがなにも旧字体?変体仮名を見てみよう!

みなさん、こんにちは!


夏休みも終わり、日常生活が戻ってきましたね。


宿題があったとはいえ、やっぱり勉強はちょっと面倒くさい!


と、思っているお子さんいらっしゃいませんか?


今回のママ職ブログの記事を読んだら


そんな面倒な勉強もちょっとしたくなるかもしれないですよ!



さて、勉強をする上で欠かせないのが『文字』ですよね。


私たち日本人が、文字として使っているのは


ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット。


そして、数字も入れると5種類の文字や記号を使っていますが


実は、ここまで多い種類の文字があるのは


世界広しと言えど、日本だけなのだそうです。


私たちは幼い頃から、それぞれの文字を習ってきて


普通に使いこなしていますが


海外の方が、大人になって日本語を習得しようとすると


その文字の多さにビックリするのだそうです。


今回はその中から文字の基礎ともいえる


『ひらがな』についてピックアップしていきます。



●『ひらがな』の歴史


私たちが文字を習い始める時、


まず初めに覚えるのが『ひらがな』ですよね。



日本には、古墳時代の5世紀頃


漢字が渡ってくるまで文字というものはなく、


漢字が渡ってきてからは、日本語の音に


漢字を当てはめる方法で表記されていました。


例えば『やま(山)』→『也麻』という形です。


これは『万葉集』で主に使われていたことから


『万葉仮名』とも呼ばれています。


その後平安時代になり、万葉仮名を元にひらがなが作られます。


安→あ、以→い、宇→う、衣→え、於→お


のように、漢字が簡略化された形ではありますが


ひらがなは『音』からできた文字なのですね。



●『ひらがな』は今あるものだけではなかった?!


私たちが普段使っている『ひらがな』は


明治時代になってから一般的に普及したものだということは


ご存知でしたでしょうか?


1900年(明治33年)に小学校令施行規則が改定され


小学校で教える『ひらがな』が現在と同じ


48文字になったのです。


それでは、それ以前はどうだったのでしょうか?


実は、『ひらがな』にも沢山の旧字体が存在していたのです!



ひらがなの旧字体を、『変体仮名』と言います。


前述したように、ひらがなは元々万葉仮名、


つまり『音』から作られた文字です。


例えば『あ』を表すものでも『あ』と読める漢字が


いくつかありますよね。


現在使われている『あ』の原型は『安』と言われていますが


統一される前は同じ『あ』という音を表現する文字だけでも


カタカタの元になったと言われている『阿』。


そして『悪』や『愛』が崩れたものも


『あ』として使われていたので


4つはあったことになります。


そしてその使い分けはというと…


実は明確な使い分けがなかったそうなのです!


同じ文章の中に、同じ音でも違う文字が使われている


なんてことも多々あったそうです。



●あなたの身近にもあった!『変体仮名』


さて、明治時代に統一されてから変体仮名は


学校でも教えられることもなく、ひっそりと姿を消した


…わけではありません。


今でもみなさんの身近なところで使われています。


例えば、お蕎麦屋さんやウナギ屋さんで


見慣れない文字を見たことはありませんか?



こちらは、『うなぎ』の『な』の字が変体仮名です。


現在使われているひらがなと同じ『奈』が元になっているので


形が少し似ていますよね。




こちらは、お蕎麦屋さん。


左から『生そば』と書いてあります。


『そば』の部分が変体仮名です。


『そ』は『楚』


『ば』は『者』に濁点がついたものです。



ちなみに、『ゐ』や『ゑ』といった字は


変体仮名ではありませんのでご注意を!



いかがでしたか?


漢字の旧字体は、苗字などでも使われているので


なんとなく知っていましたが


ひらがなにも旧字体があったなんで驚きですよね。


頻繁に使われることがなくなりましたが


ウナギ屋さんやお蕎麦屋さん以外にも


老舗の看板や商品名などで見ることが出来ますので


ぜひ探してみてくださいね。



【参考】



特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page