top of page

みんなはどうしてる?もらった『お年玉』のその後

みなさん、こんにちは!


12月も中旬を過ぎると、年末年始に向けての準備が大詰めを迎え、


そろそろ疲れもたまってくる頃だと思います。


今週22日は“冬至”ですので、ゆず湯にゆっくり浸かって疲れを取り、


元気に新年を迎えられるように、あと一息、頑張りましょう!!



さて、年末年始の準備と言えば、


大掃除に年賀状、おせち作りなど様々ありますが、


『お年玉』の準備もそのうちのひとつ。


金額を考えて、ポチ袋を選んで、新札を準備して…案外手間がかかります。


そんな『お年玉』を、毎年我が子たちもいただいているわけなのですが、


みなさんは、『お年玉』をもらった後、どう管理していますか?


親が預かるのか、子どもに任せるのか、何に使うのか…


どんな方法が子どものためになるのか気になるけれど、


こういうことって他人にはなかなか聞けませんよね。


そこで今回のママ職ブログでは、もらった『お年玉』のその後に注目し、


いろいろな管理方法や使い道を探ってみたいと思います!!



★昔は現金ではなかった?!


そもそも、現在のような『お年玉』は、いつ頃からの風習なのでしょうか?


これには諸説あるようですが、もともとは、


お正月に歳神(としがみ)様をお迎えするためにお供えしていた鏡餅を、


歳神様が帰られるタイミング(松の明け)に


家長から家族や奉公人へ分け与え、一年を無事に過ごせるように


祈ったことがはじまり、という説が最も有力なようです。


また、このときに分け与えられた鏡餅には、歳神様の霊魂が


宿っているとされ、それを“お下がり”としていただくことから、


「御歳魂(おとしだま)」と言われていたのだとか。


そして昭和30年代以降になると、日本の経済の成長とともに


農村社会が解体され、それぞれの家庭で稲や餅を作らなくなり、


その代わりに現代のように現金を渡すのが一般的になったそう。


そして今度は、現金ではなくキャッシュレスで渡すのが一般的になる時代も


そう遠からずやってくるかもしれませんね。


ちなみに、毎月のお小遣いは既にキャッシュレス化が進んでいるようです!



(sakuranoomiseさんによる写真ACからの写真)



★気になる!『お年玉』のその後は?


では、ここからが本題です。


我が子たちがもらった『お年玉』をどうしているのか、


ある調査によると、次のような結果になりました。



①34%…親が預かって全額貯金する


②32%…親が預かり、一部を貯金、一部を子どもの小遣いにする


③24%…子どもに全て任せ、全額管理させる


④10%…その他


(※調査期間:2021年12月28日~2022年1月4日)



やはり、子どもにとっては大金だからと、親が預かって貯金するケースが


合わせて6割超と多くなっています。


なお、全額か一部かの違いはありますが、


預かった後に貯金する目的として多かったのが、


将来の教育資金や結婚資金など、


ゆくゆくは子どもに使ってもらうための貯金でした。


次に多かった、子どもに全額管理を任せるケースでは、


・金銭感覚を身につけさせたい


・無駄遣いも学びになる


という理由が多く挙げられたようです。


また、「その他」の回答の中には、


・全て親が預かるが貯金はせず、子どもに必要なモノの購入に充てる


・毎月のお小遣いのかわりに、お年玉を一括「お小遣い年俸制」とする


といった内容もありました。


さらに、お年玉は子どもたちが自由に使うということを


祖父母にあらかじめ話しておいて、


「お年玉の金額は、子どもが欲しがっているものを買える程度で」と


協力を依頼している、というケースもありました。


ちなみに、このケースの場合、祖父母以外からのお年玉は、


子ども名義の通帳などに貯金しているのだそう。


各ご家庭の経済事情や考え方によって、みなさんがいろいろな工夫を


されていることがうかがえますね。


(ちひろともさんによる写真ACからの写真)



★使い道も変化する時代へ


ところで、みなさんが子どもの頃、もらったお年玉は


何に使っていましたか?


一番多い使い道としては、やはり今も昔も変わらず“貯金”のようですが、


近年では、「ジュニアNISA」などの投資信託や、株を購入して運用する、


という家庭も増えてきているのだそう。


今年度から高校で金融教育が始まったこともあり、


今後はこうした使い道も当たり前になるのかもしれませんね。


《参考:ママ職ブログ『高校で金融や投資を学ぶ時代が来た?!』》


また、お菓子におもちゃにゲームソフト、マンガ本などの購入も


定番だったかと思いますが、近年ではなんと、


オンラインゲームなどのガチャや課金に使ってしまうケースも


増えてきているのだとか。


このように、一昔前までは考えられなかったような使い道が増えた分、


今の子どもたちには、しっかりとした金銭感覚を


身につけてもらいたいものです。


そのためにはまず、親である私たちが、


お手本となるようなお金の使い方をしなければなりません(汗)


(ちゃちゃどんさんによる写真ACからの写真)



いかがでしたでしょうか。


今まで何となく、当たり前のように繰り返してきた『お年玉』ですが、


その後の管理方法や使い道によっては、それが


子どもたちの将来の金銭感覚を作る“土台”となり得るかもしれませんね。


もうすぐ始まる冬休みやお正月休みは、


お子さんとじっくり話す絶好のチャンスです!


『お年玉』を通して、お金の大切さや向き合い方について、


ぜひ親子で一緒に考えてみませんか?



≪参考≫



特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page