top of page

国際交流の初めの一歩♪『世界のじゃんけん』してみよう!

みなさん、こんにちは!


あっという間に、木枯らしが身に染みる季節となりました。


家の中で1日中ぬくぬくと過ごしたいところですが、


個人的に運動不足が気になる今日この頃…


あえて外に出て、子どもたちと鬼ごっこなどをして温まるのも、


たまには良いかもしれませんね♪


(irumamさんによる写真ACからの写真)


ところで、鬼ごっこと言えば、


まず決めなければいけないのが“鬼”ですよね。


みなさんは、どんな方法で“鬼”を決めていますか?


一般的によく使われるのが『じゃんけん』かと思いますが、


この『じゃんけん』が近年、


教育現場でじわじわと注目を集めているようです。


というのも、国際交流のきっかけにもなるとして、


『世界のじゃんけん』を知ろうとする子どもたちや、


学校の先生方が多くなってきているそうなのです。


そこで今回のママ職ブログでは、


世界にはどんな『じゃんけん』があるのか、


探ってみたいと思います!



★日本の『じゃんけん』はどこで生まれた?


『じゃんけん』のルーツには諸説あるようですが、


中国から伝わってきた“拳遊び(けんあそび)”が、


日本文化の中で次第に現在の『じゃんけん』へと


変化していった、と考えられているようです。


またその歴史は古く、


平安時代には“虫拳(むしけん)”と呼ばれ、


拳を握った状態から、


・小指だけを立てる→ナメクジ


・親指だけを立てる→カエル


・人差し指だけを立てる→ヘビ


の3種類で勝ち負けを決めて遊んでいたそうです。


ちなみに、ヘビはカエルに勝ち、カエルはナメクジに勝ち、


ナメクジはヘビに勝つのですが、


なぜナメクジがヘビに勝つのかは、謎のままなのだとか。


そして江戸時代に入ると“石拳(いしけん)”へと変化し、


・拳を握った形→石


・人差し指と親指の2本を立てる→ハサミ


・手を開く→紙


の3種類で勝ち負けを決めるようになりました。


これは現在の『じゃんけん』とほぼ同じですね。


(TAKEONEさんによる写真ACからの写真)


なお、“石拳”は昔、「じゃくけん」と発音していたことから、


これがなまって、『じゃんけん』と言うようになった、


という説もあるそうですよ。



★世界にはどんな『じゃんけん』がある?


ここからは、一部ですが、世界のじゃんけんを地域ごとに、


掛け声と一緒にご紹介します!


まずはお隣の国々から。


・中国…「ツァイツァイツァイ!」もしくは「イーアーサン!」


日本と同じ手の形で、石・ハサミ・布を表します。


・韓国…「カウィ・バウィ・ボ!」


人差し指と親指を立てるチョキの形でハサミを、


日本と同じ形のグーで岩、パーで紙(または布)を表します。


・モンゴル…「よしっ」といった意味の掛け声


掛け声と同時に、5本の指のどれか1本を出します。


小指は薬指に、薬指は中指に、中指は人差し指に、


人差し指は親指に、親指は小指に勝ちます。


隣同士の指が出なかった場合はあいことなります。



次は、東南アジアの国々。


・シンガポール…「シザーズ、ペーパー、ストーン!」


日本と同じ手の形で、ハサミ・紙・石を表します。


・インドネシア…「スート!」


日本とは違う3種類の手の形で勝ち負けを決めます。


>人差し指だけを立てる→人間


>小指だけ立てる→アリ


>拳を握る→ゾウ


人間はアリに勝ち、アリはゾウに勝ち、ゾウは人間に勝ちます。


・ミャンマー…「ボー・ジャー・タァヌァ!」


ミャンマーでは、手だけではなく、


からだ全体で3種類のポーズをとり、勝ち負けを決めます。


>両手を腰に当てて偉そうに直立→上官


>獲物に襲いかかる格好→トラ


>ライフルを打つような構え→鉄砲


鉄砲はトラに勝ち、トラは上官に勝ち、上官は鉄砲に勝ちます。


(かずなり777さんによる写真ACからの写真)


続いて、ヨーロッパの国々。


・イギリス…「ロックス、シザーズ、ペーパー!」


日本と同じ手の形で、石・ハサミ・紙を表します。


・ユーゴスラビア…「ジミ・ザミ・ズム!」


ユーゴスラビアでは、2種類の手の形で勝ち負けを決めます。


掛け声と同時に、グーかパーを出し、


どちらかを一人で出した人が勝ちとなります。


・ドイツ…「シュニック シュナック シュヌック!」


ドイツでは、4種類の手の形で勝ち負けを決めます。


>拳を握る(または親指だけ立てる)→石(ハンマー)


>手のひらを下に向ける→紙


>人差し指と中指を立てる→ハサミ


>親指と残りの4本の指で筒状に軽く握る→井戸


石(ハンマー)はハサミに勝ち、ハサミは紙に勝ち、


紙は井戸と石(ハンマー)に勝ち、


井戸は石(ハンマー)とハサミに勝ちます。



最後は、南北アメリカの国々。


・アメリカ…「シザーズ、ペーパー、ストーン、シュート!」


これはみなさんもご存じの掛け声ですよね。


手の形や意味も、日本と同じです。


・チリ…「カー・チー・プン!」


手の形や意味は日本と同じですが、出し方が少し違います。


「カー・チー」で利き腕をグーの形にして、


後頭部の後ろに隠すように持っていき、


「プン!」でグー、チョキ、パーのどれかを出します。


・ブラジル…「パー オウ インパー!」


ブラジルでは、両手を使って勝ち負けを決めます。


あらかじめ、参加者がそれぞれ「偶数」か「奇数」かを宣言します。


その後、両手の10本の指のうち好きな数だけ指を立て、


掛け声と同時に手を差し出します。


参加者全員の指の数の合計が、先に宣言した


「偶数」か「奇数」と合っていた人が勝ち、となります。


(acworksさんによる写真ACからの写真)


いかがでしたでしょうか。


今回ご紹介した国の他には、


そもそもじゃんけんの無い国もあります。


インドやスリランカなどでは、


じゃんけんのかわりにコインが使われているそうですよ。


また、日本の中でも、


「じっけった」


「いんじゃんほい」


など、地域によって様々な掛け声があって、面白いですよね♪


そんな、地域の文化が色濃く出る『じゃんけん』をきっかけに、


国際交流をはじめ、さらには国際理解を深められたらいいですね!



≪参考≫




特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page