Let's play The Hyakunin Isshu in English!!
- 山崎恵
- 2021年5月17日
- 読了時間: 4分
みなさん、こんにちは!
すっきりとした青空に、新緑が映える季節となりましたね。
今年の梅雨入りは例年より早め、とも言われているようですので、
今のうちに貴重な晴れ間を有効活用しておきましょう!

(Arceさんによる写真ACからの写真)
さて、いざ梅雨入りしたら…
たまにはお家で「かるた」でもいかがですか?
「かるた」にも様々ありますが、その中でも「百人一首」なら、
みなさんも一度は授業で習ったり、
見聞きしたりしたことがあると思います。
数年前には「百人一首」を題材にした漫画やアニメ、
映画も話題になりましたね。
その人気ぶりは今や日本のみならず、
世界からも注目を集めているようですよ。
今回のママ職ブログでは、
そんな「百人一首」の新たな魅力に迫りたいと思います!
★世界に誇る唯一無二のカードゲーム
「百人一首」の歴史は古く、鎌倉時代にまで遡ります。
1235(文暦2)年、当時の公家・藤原定家によって、
「小倉百人一首」が完成されました。
元々「百人一首」は、書き写した和歌百首を
障子に貼り付けた「装飾品」でしたが、
室町時代後期に入ると、
「百人一首」は和歌を始める人の入門用として親しまれ始め、
江戸時代には、現在のような
絵入りの歌かるたになったと考えられています。
ちなみに、定家によって「百人一首」が完成された日は
5月27日だったとされていて、
この日は現在、「百人一首の日」として
毎年の記念日になっていますよ。

(pastaさんによる写真ACからの写真)
「装飾品」から「かるた遊び」へと形は変わっているものの、
780年以上もの長い間、
人々に親しまれ続けている「百人一首」は、
世界にも類を見ないのではないでしょうか。
そんな唯一無二のカードゲームが近年、
世界に広がりつつあるのです♪
★Let’s play in English!!
というのも、複数の翻訳家などにより
「百人一首」の百首全てが英訳され、
海外の方でも楽しめるようになっているのです。
中でも、アイルランド出身の翻訳家
ピーター・マクミラン氏による英訳は、
元の歌が持っているリズムの美しさや歌の世界観をそのままに、
その英訳を読む方が日本語で読むより
歌の内容を理解することができる、
という日本人の感想が多くあるほど分かりやすいのだとか。
世界中の人と一緒に日本の文化を楽しめるだけではなく、
日本人にとっては、この英訳を通じて、
「百人一首」の新たな魅力を発見できる
良い機会になりそうですね。
さらに、同氏の英訳で使われている英語は、
日本の中学・高校で習う英単語だけだそうなので、
英語の学習教材としても利用できそうです。
日本の伝統文化にも触れながら、
楽しめるうえに英語も学べる、
一石三鳥ぐらいにもなりそうな英語版「百人一首」は、
下記サイトで詳しく紹介されていますよ♪

(京都大石天狗堂ホームページより)
★将来、オリンピックの種目に!?
ご存じの方も多いと思いますが、
「百人一首」はただのかるた遊びだけではありません。
「競技かるた」といって、
一般社団法人全日本かるた協会が定めた
規則に則って行う競技でもあるのです。
その競技中の様子は
「畳の上の格闘技」とも形容されるほどとても激しく、
且つ、長時間の試合に耐えうる
気力・体力が必要な競技なのだとか。
そして冒頭でも少し触れた、
「百人一首」を題材にした映画などをきっかけに、
日本国内の競技人口はさらに増えているそうです。
競技かるたにおける最高峰の大会である、
名人位戦・クイーン戦のほか、
全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会
(かるた甲子園)も有名ですが、
近年ではなんと世界大会も行われているようですよ!
さらに、東京オリンピック・パラリンピックが開催される本年は、
様々な国の人と文化が交流する、
世界初の「小倉百人一首かるた」の祭典が開催される予定です。
ぜひ、下記サイトを覗いてみてください♪
これを機に、もしかすると将来、「競技かるた」が
オリンピックの種目になる日が来るかもしれませんね!

(bacchaさんによる写真ACからの写真)
いかがでしたでしょうか。
「百人一首」が将来、世界に広がることになろうとは、
編者の藤原定家も予想していなかったことでしょう。
けれど、世界に誇る日本の伝統文化を、
世界中の人と楽しみながら共有できるということは、
とても素敵なことだと思いませんか?
筆者も、いつか「百人一首」で
世界中の人と交流できることを夢見て、
まずは日本語で「百人一首」を
覚えていきたいと思います!(汗)
最近では、「百人一首アプリ」なるものも複数登場していて、
かるたが手元になくても楽しめて、
オンライン対戦もできるようですよ。
みなさんもぜひ、気軽にチャレンジしてみてください♪
≪参考≫
Comments