top of page

江戸時代の粋な演出!判じ物の世界

みなさん、こんにちは!



いきなりですが、ここでクイズです。



こちらの画像は、ある言葉を表しています。


一体なんだと思いますか?



正解は『構わぬ(かまわぬ)』です。


鎌+輪+ぬ=かまわぬ だそうですよ。


『火も水もいとわず身を捨てて弱き者を助ける』という


心意気を表すデザインが始まりだそうです。


七代目市川團十郎がこれを気に入ってよく使ったことで


大人気の模様になったのだとか。


現在でも、男性の浴衣などの模様によく使われています。


このように、洒落が利いている絵柄は


『判じ絵』と言って江戸時代頃からよく見られました。


今回はそんな面白い判じ絵をご紹介したいと思います!



●判じ絵の歴史


判じ絵の発祥は、平安時代と言われています。


と言っても、確実なことがわかっているわけではなく


平安時代に、既に同じような遊びがあったことがわかっている


というだけだそうです。


江戸時代に、浮世絵での判じ絵が出回ったことで


庶民にも楽しまれるようになったそうですよ。


当時は「なぞ」と呼ばれていたのだとか。



ちなみに、『判じ絵』はその名の通り絵で謎を表したもので


『判じ読み』というのが文字で謎を表したものだそうです。


別名『字謎』というそうですが


総称して『判じ物』とも言います。



●数字が表す食べ物は?


それでは早速、判じ物で遊んでみましょう。


『十三里』は、何かの食べ物を表していますが


なんだかわかりますか?



答えは『サツマイモ』です!


焼き芋屋さんなど、サツマイモを取り扱うお店が掲げていたそうで


『栗より美味い』ということを表しているのだそうですよ。


なぜ『十三里』なのかというと、


『九里(くり)四里(より)うまい十三里』という


9+4=13をかけたダジャレなのです。



こちらには、別の説もあって


江戸の日本橋からサツマイモの有名な川越までの距離が


およそ十三里だったので『十三里』と呼ばれるようになった


という説もあります。



ちなみに、『十三里』ではなく


『十三』と書かれた看板もあったそうですが


こちらは何だと思いますか?


先程の理論で考えると、9+4=13ですので


答えは『櫛(くし)』屋さんです。


そのまま櫛と書くと『苦(く)死(し)』を


連想させるとのことで、『十三』と表記していたとか。


どちらにしても、面白いですよね。



●現代にも続く判じ物看板


さて、再びクイズです!


『春夏冬中』


この文字はいったい何を表しているものでしょうか?


今でもお店で使われているので


ご存知の方も多いかもしれません。



こちらは『商い中』つまり、『営業中』という意味です。


なぜそうなるのかと言うと


春・夏・冬があって、秋がない→あきない


これに『中』がついているので『商い中』となるわけです。


ちなみに、ここに『二升五合』とついていることもあります。


『二升』とは升(ます)が2つ重なっているので「ますます」。


『五合』は『半升(はんじょう)』ともいい


これを合わせて『ますます繁盛』となります。



銭湯では、板に『わ』


その裏に『ぬ』と書かれたものがあったりします。


これは『わ』+板=わいた


つまり、お風呂が沸いた=営業中で


裏は『ぬ』+板=ぬいた


という意味で、閉店を意味するのだそうです。


同じように、銭湯では弓矢が引かれたものが


軒先に飾られているところもありました。


これは、弓射る=ゆみいる=ゆにいる=湯に入るという


連想をモチーフにした看板なのだそうですよ!


弓の看板は最近まで使われている銭湯がありました。


こうした看板は江戸時代には他にも色々あったそうで


文字が読めなくてもわかりやすいということもありますが


町中にこうした看板がたくさんあったと思うと


街歩きも楽しそうですよね!



いかがでしたか?


現在でも大人にも子どもにも謎解きが人気ですが


江戸時代では身近なところにこうした「なぞ」が


沢山あったのかと思うと楽しいですよね。


今回ご紹介した判じ物の看板や


判じ絵などは、まだまだたくさんあります。


判じ絵のクイズが楽しめるサイトや本を


最後にご紹介しておきますので


お子さんと一緒にぜひ楽しんでみてくださいね。




【参考】



特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page