top of page

知っているようで知らなかった!日本の伝統文化『お盆』

みなさん、こんにちは!


そろそろお盆休みのシーズンがやってきますね。


今年もコロナ禍で、お盆休みの過ごし方にも


いろいろな工夫が必要になってくるかと思いますが、


みなさんはどのように過ごされるご予定でしょうか。


cheetahさんによる写真ACからの写真)


ところで、『お盆』とはよく言うものの、


その由来や意味などを知らないままに、


毎年なんとなく過ごしていませんか?


恥ずかしながら、筆者もそのうちの一人です(汗)


そこで今回のママ職ブログでは、『お盆』について、


子どもたちにも伝えられるように、


少し詳しく掘り下げてみようと思います!



★まずは『お盆』の由来から!


亡くなった人や祖先の霊が、この世に帰ってくるとされている『お盆』。


家々で先祖霊をお迎えし、お墓参りをしたりお供え物をしたりして、


おもてなしすることがメインの行事です。


ではなぜこのような行事を『お盆』と言うようになったのでしょうか。



これには諸説あるようなのですが、


仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略だとする説があります。


これは、古代インド語のullambana(ウランバナ=「大変な苦しみ」の意)


が語源だと言われていて、この「盂蘭盆会」の行事では、


逆さ吊りなどの苦しみを受けている死者の供養のため、


祭りを行うのだそうです。


日本では、この「盂蘭盆会」と、日本古来の「祖霊祭(※)」とが


一緒になって、民間に普及していったものとされています。


※「祖霊祭」とは…先祖の御霊に感謝をささげ、


今後もお守りいただくようお祀りをすること。



★いつから始まった?時期は?


前述した「盂蘭盆会」は早くから日本にも取り入れられていて、


古いものではなんと、推古14年(606年)の記録が残っているのだそう。


このころは毎年7月15日に行われていたようですが、


近代に入り新暦に移行した後は、農作業の繁忙期を避けるため、


1か月遅れの8月に行うところが多くなったようです。


一般には、13日の夕方から「迎え火」でご先祖様の霊をお迎えし、


16日の夕方に「送り火」でお見送りするまでの間、


お墓参りをしたり、お供え物をしたりすることとされていますが、


その時期や内容は、地域によって必ずしも一定ではありません。



★よく見るお供え物の意味を知りたい!


(@nyaoさんによる写真ACからの写真)


お盆の時期になるとよく見る、キュウリやナスのお供え物。


実は、霊が訪ねてくるときの乗り物としての馬や牛を表していて、


来るときは馬(キュウリ)に乗って少しでも早く、


帰る時は牛(ナス)で少しでもゆっくり、


という気持ちが込められています。


また、ほおずきは「鬼灯」とも書き、


帰ってくる霊のための灯りとされているそうですよ。



★あの「踊り」にも意味がある?


近年は見かけることが少なくなったかもしれませんが、


お盆の時期によくやっていた、夏祭りでの「盆踊り」。


実は、霊を迎え慰め、そして送るための踊りだとされていて、


あの世の朝にあたる夕方から踊り始め、


あの世の昼の間中(この世では夜通し)踊ってしっかり供養するのだとか。


唄と踊りは各地でそれぞれにあり、昔の形が残っていて有名なものには、


岐阜県郡上郡八幡町の「郡上踊り(ぐじょうおどり)」や、


徳島の「阿波踊り」などがあります。


(makoto.hさんによる写真ACからの写真)



いかがでしたでしょうか?


はるか昔から続いている、日本の伝統文化『お盆』。


こうしてみると、いろいろなところに細やかな心遣いが表されている、


他に類を見ない行事だということに気付かされます。


今年はまだコロナ禍で帰省できないご家庭も多く、


形式的なことができないかもしれませんが、


ふるさとを思い、ご先祖様を偲ぶだけでも、


『お盆』を有意義に過ごせるのではないでしょうか。


そして、『お盆』をはじめとする日本の伝統文化や年中行事の豊かさを、


子どもたちに少しずつでも伝えていけたら、とても素敵ですね。




≪参考≫






特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page