top of page

知ってた?体操着のあれこれ

みなさん、こんにちは!


気付けば今週で11月も終わり、


とうとう今年も残すところあとひと月となりました。



さて、突然ですが運動はしていますか?


健康のために、ダイエットのためになど理由は様々ですが


大人になると理由がないと


なかなか運動する機会もなかったりします。


最近は寒いので、余計に足が遠退きがちですよね。


そう考えると、子どもたちは授業とはいえ


定期的に体育で身体を動かしているのでとても健康的ですね。


そんな、体育ですがみなさんが子どもの時や


お子さんたちは体育の時には何を着ていますか?


体操着などを着ていることが多いと思いますが


その体操着、実はちょっと面白いことがあるんです。


今回は、そんな体操着に注目してみたいと思います。




●地域によって違う?!


日本では、ほとんどの地域で体育の時に体操着を着用します。


ところが、北海道の小学校では体操着はありません。


そもそも、着替えの時間がないそうです。


では体育の時にはどうするのか。


それは、着ていった洋服そのままで受けるのです。


体育のある日は、動きやすい自前のジャージや


汚れても良い私服などで登校するのだそうです。


ただなぜ北海道の小学校に体操着がないのか、


という明確な理由はわからないのです。



体操着がある他の地域でも、その種類は様々です。


主に北日本では長袖の体操着があります。


関東から西日本にかけては


年中半袖というところも多いですよね。


また、体操着に襟がついているもの・ついていないものなど


地域だけではなく学校によっても様々です。


みなさんのご近所の学校でも、それぞれの特徴があると思いますよ。



●体操着の歴史


では、そんな体操着ですが


日本で取り入れられたのはいつ頃からだったのでしょうか。


明治頃までは、男性は軍服のような服装


女性は和服を着用していたそうです。


体操着としては1903年(明治36年)に井口阿くりがアメリカ留学から帰国後


アメリカでブルーマーズと呼ばれていた


スカートの下にズボンをはくスタイルだったものを参考に


「体操袴」というものを作ったのが始まりとされているそうです。


形としては、いわゆる『もんぺ』のような感じでした。


ただ、当時はあまり普及せず実際に普及され始めたのは


大正時代に入ってからなのだそうですよ。


その後、戦後にかけて太もも丈くらいの『ちょうちんブルマー』となり


平成の初期ごろまでは、


ニット素材のショーツ型のブルマーが主流になります。


ちなみに、このショーツ型。


1964年の東京オリンピック女子体操選手の


レオタードの影響でこの形になったのだそうですが


やはり不評が多かったそうです。


現在では、男女問わないユニセックス型の


クォーターパンツ、ハーフパンツなどが主流ですよね。




●謎だらけの赤白帽?!


さて、体操着と言えばもうひとつ忘れてはいけないものがありますね。


小学校で良くかぶる赤白帽です。



一説には赤白帽は、昭和の中期・後期に活躍した柳家金語楼という


喜劇俳優・落語家・発明家でもあった方が発案したのが始まり


とされているそうです。


ではなぜ、赤白だったのかというと詳細は不明。


ただ、運動会でも紅組・白組にわかれてやるように


源平合戦が元になっているのでは?とのこと。


最近では、カラフルな帽子も多く


幼稚園や保育園でもかぶっていることが多いですよね。



幼稚園や保育園の子たちは、熱中症対策のために


首元に布がついているものをかぶっていることが多いですが


小学校のものは、日よけも小さいので


何を参考に作られたのか、というのはこれまた不明なのだそうです。


一説には、戦時中の軍帽が参考になったのでは?


と言われているそうですよ。


確かに言われてみると似ている気がします。


当たり前のようにかぶっていましたが


実は謎だらけだったということに驚きですね!




いかがでしたか?


身近にあるのに、意外と知らなかった体操着。


こんなにトリビアが隠れていたとは思いもしませんでした。


当たり前にあるけれど、実はよくわかっていないものというのは


結構多いのかもしれませんね。


これからも、そんな謎を見つけたら


ママ職ブログでお伝えしていきたいと思います♪





【参考】




特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page