top of page

言い換えるだけ♪子どもの心に届く「オノマトペ」の魔法

みなさん、こんにちは!


三日前に二十四節気のひとつ「霜降」を迎え、


いよいよ冬の気配が近づいてきましたね。


筆者の住む地域では、キラキラとした朝露が霜に変わり始め、


秋色を深めた木々の葉っぱも、


木枯らしに吹かれてはらはらと散り始めました。


そろそろ、多くのご家庭で


ぽかぽかのお鍋やスープが登場する時期でしょうか。


(kyanaさんによる写真ACからの写真)


さて、突然ですがここで問題です。


ここまでの文章で、何か気付いたことはありませんでしたか?


実は、いつもより多くの「オノマトペ」を使った文章にしてみました。


この「オノマトペ」、使うだけでなんとなくその情景が想像しやすくなって、


心にすんなりと入ってくるから不思議ですよね。


そんな不思議な効果を持つ「オノマトペ」ですが、


なんと子育てに意識して応用すると、良いコトがあるのです!


一体どういうことなのか、今回のママ職ブログでご紹介します♪



★もはや日常には欠かせない存在


そもそも、その語源は古代ギリシア語の


「onomatopoeia(オノマトポエイア)」で、


その原義は「語を創ること、名づけ」であったとされています。


ひと昔前までは、「擬音語・擬態語」として小学校低学年の国語の時間に


学習されていたようですが、みなさんはどうでしたか?


今ではもう、身の回りにオノマトペがあふれていて、


自分でも気づかぬうちに使っていることが多いと思います。


例えば「ガリガリ君」や「プッチンプリン」、「ピカチュウ」や「ミンミンゼミ」、


「犬のおまわりさん」や「かえるのうた」の童謡などもオノマトペです。


話し言葉以外でも本当にさまざまな場面で使われていますよね。


これらをもし、オノマトペ抜きで説明するとしたら…?


かき氷をアイスキャンディーでコーティングしたアイス?雷ネズミ?


真剣に考えてみると面白いですが、なかなか難しいものです。


童謡にいたっては、少なくとも子どもたちに


慕われる歌にならなかったかもしれません。


(もぐら綿棒さんによる写真ACからの写真)


★子育てに応用するには?


これほど日常に欠かせないオノマトペだから、


今までの子育てにも無意識のうちに使っていたはず!


…と筆者も思っていたのですが、よく振り返ってみると、


意外と使えていない場面がありました。


それは、子どもに自分の思いを伝える時。


特に、直してほしいコトや身に着けてほしいコトなど、


時間や心に余裕がなくて、


きつい言葉を投げてしまいがちな時こそ、オノマトペの出番です!


例えば、騒いでいる子どもを静かにさせたい時、


みなさんはどうしていますか?


筆者はつい、「静かにしなさい!」などと


大声で怒鳴ってしまうことが多いですが、


あえて小さな声で、「シィーッ」と言いながら


口の前に指をあてるほうが、


子どもにはダイレクトに伝わり、効果的なのだとか。


また、子どもの姿勢を注意する時。


「背中伸ばして!」「目が近いよ!」という具体的な言葉より、


「グー・ペタ・ピン!」だけで良いのです。


「グー」でお腹と机の間に握りこぶしひとつ分の間隔をあけ、


「ペタ」で足裏をしっかり床につけて身体を支え、


「ピン」で背中をまっすぐ伸ばす!


なるほど、こちらの伝えたいことがうまく凝縮されていますよね。


他にも、逆上がりに挑戦する時は、


「ギュッ・ピタッ・クルン」のおまじない。


鉄棒をギュッと握り、お腹を鉄棒にピタッとくっつけて、


足をクルンと振り上げる!


このおまじないがあれば、練習も楽しく進みそうです♪


それから愛情表現にも!


ただ「大好き」と言うより、「ぎゅーっ!」と言いながら抱きしめるほうが、


案外子どもには伝わりやすいのかもしれませんね。


(acworksさんによる写真ACからの写真)


★期待できる良いコト!


ここまでお伝えした「オノマトペ」、さっそく実際に使ってみてください。


普段の言葉よりも、気持ちを込めて言いやすいと思いませんか?


また、なんとなくポジティブな気持ちになりませんか?


それはきっと、言われる側の子どもたちも同じです。


親の気持ちがダイレクトに伝わるうえに、


子どもたちとしても嫌な気持ちになりにくく、


すんなりと受け入れやすくなります。


また、ポジティブなオノマトペは、子どもたちを否定も支配もしません。


その結果、親と子どもがニュートラルに向き合えるから、


子どもたちの自己肯定感も高まります。


親も子どもも明るい気持ちで成長できる、


そんな魔法をかけてくれる「オノマトペ」


これからぜひ、意識して子育てに取り入れてみてください♪


【参考】


・藤野良孝著『子どもがグングン伸びる魔法の言葉』


・窪園晴夫編『オノマトペの謎』


・坂本真樹著『五感を探るオノマトペ』

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page