top of page

知っていますか?こどもの日と端午の節句の違い

みなさん、こんにちは!

今週末はいよいよゴールデンウィークですね!

10連休だという方も多いのではないでしょうか?

今年のゴールデンウィークは、

平成から令和に変わる歴史的な連休となりそうですね!

さて、5月5日は「こどもの日」ですね。

この日は「端午の節句」でもありますが、

みなさんはこどもの日と端午の節句の違いを知っていますか?

今回はこどもの日と端午の節句について詳しくご紹介いたします!

こどもの日とは?

こどもの日は1948年に制定された国民の祝日です。

こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、

母に感謝する」という意味が込められています。

性別問わず子供の健康と成長を家族でお祝いし、

子供は生み育ててくれた親へ感謝をするという日なのです!

端午の節句とは?

端午の節句は中国から伝わってきた風習です。

昔、中国に屈原(くつげん)という国民に人気の政治家がいました。

後に屈原は川へ飛び込んで帰らぬ人となってしまい、

それを悲しんだ国民が、屈原の命日である5月5日に、

川へちまきを投げ入れたのが始まりと言われています。

また、旧暦の5月(新暦でいうと大体6月頃)は、

だんだんと暑くなり始める時期のため病気をしたり亡くなる人が

多い月でした。

そのため、中国では「毒月」と呼ばれ、

厄払いとして菖蒲の葉やヨモギを軒に飾っていたという風習もあります。

その後、日本に中国の風習が伝わり、

宮中で厄払いの行事として行われていました。

現在のように男の子の健やかな成長を願う行事となったのは、

鎌倉時代に入ってからです。

厄払いに使用されていた「菖蒲」の葉が剣に似ており、

武道を重んじる「尚武」という言葉と読みが同じである事から、

男の子の節句として広まって行きました。

こどもの日、端午の節句は何をしたらいい?

こどもの日は端午の節句と同じ5月5日なので、

この日は多くの人が男女関係なく子供のお祝いをしていると思います。

ここでは、お祝いで定番の食べ物や過ごし方についてご紹介します!

・食べ物

関西では中国から伝わってきたように「ちまき」を食べますが、

関東では柏の葉が子孫繁栄の象徴であることから「柏餅」を食べるのが

定番です。

・菖蒲湯に入る

元々厄よけとして飾られていた菖蒲は、

今では菖蒲湯として使うのが一般的です。

菖蒲には血行促進や保温効果があり、

根のついた菖蒲を10本ほど束ねてお風呂を湧かすだけで

簡単に菖蒲湯が出来ます。

・五月人形や鯉のぼりを飾る

男の子が病気や事故などの災厄から身を守るおまもりとして、

鎧や兜といった五月人形を飾ります。

鯉のぼりは、鯉が滝をのぼって竜になったという中国の言い伝えから、

立派に成長するようにと立身出世の願いが込められています。

いかがでしたでしょうか?

どちらも同じ日で、子供の健康や成長を祝うという意味合いですが、

それぞれ由来は全く別のものでしたね。

ちなみに筆者の出身である島根県では、

端午の節句には笹巻きという笹に包まれたお餅を食べます!

地域によって、様々な食べ物や飾りでお祝いをしているのかも

しれませんね。

みなさん、ぜひお子さんの成長を

家族でお祝いしてみてはいかがでしょうか?

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page