6月20日は父の日♪家族で『パパ検定』してみませんか?
みなさん、こんにちは!
気が付けばもう、2021年も半年を過ぎようとしています。
年始のママ職ブログを見返しながら、
この半年間、一歩一歩着実に物事を進めることができただろうか、
と自問する今日この頃ですが、みなさんはどうでしょうか?
(きゅーまるさんによる写真ACからの写真)
さてそんな中、来週20日には「父の日」がやってきますね♪
「母の日」に比べるとなぜだか少し存在感が薄いようなイメージなので、
「あ、忘れてた~!」なんて言う方も少なくないかもしれません。
今回のママ職ブログでは、そんな「父の日」におススメしたい、
『パパ検定』についてピックアップしてみたいと思います!
初めて知る方も多いと思いますが、とても考えさせられる検定です。
ぜひ最後までご一読ください!
★世界一簡単な問題!?
『パパ検定』と聞くと、パパが受けるテスト?と思いがちですが、
実は、「パパのことをどれくらい知っているのか」が問われる、
子どもたちが受けるテストなのです。
まずは、昨年12月に公開された次の動画をご覧ください!
・タイトル:「パパ検定~世界一簡単な問題です~」
・再生時間:フルバージョン 7分40秒、ダイジェストバージョン 1分
いかがですか?
パパに限らず全ての人が、「かけがえのない家族との時間」について、
改めて考えるきっかけとなるような内容になっています。
そしてこの動画は今年1月に、あるテレビ番組でも取り上げられ、
「泣ける」「受けてみたい」など、様々な反響があったようです。
(動画「パパ検定~世界一簡単な問題です~」より抜粋)
★発案者も、子育て中のパパ!
そもそもこの『パパ検定』は、長崎県の独自の取り組みで、
「性別にかかわりなく個性と能力を発揮できる社会を実現するためには、
現状では特に男性が家事・育児等に参画していくことが必要だ」として、
男性自身の意識啓発だけではなく、男性を取り巻く職場や、
地域などにおける理解を促進するために制作されました。
発案したのは、同県男女参画・女性活躍推進室の職員さん。
発案者自身も子育て真っ最中のパパさんで、だからこそ、
「行政からの押しつけ」のような取り組みにするのではなく、
「共感と理解」をテーマにしたかった、との思いがあったのだとか。
さらに、この取り組みでは先ほどの動画だけではなく、
次のような「パパ検定シート」も作成されていて、
誰でもダウンロードできるようになっていますよ。
(長崎県のホームページから抜粋)
また、このシートの裏面には、
「ながら家事辞典」や「ながら育児辞典」のほか、
九州各県の「おとう飯」についても紹介されています。
同ホームページからダウンロードして、
ぜひご家族で挑戦してみてください!
ちなみに、「おとう飯」については、
過去のママ職ブログでもご紹介しています。
こちらもぜひ覗いてみてくださいね♪
★子育ては期間限定!!
『パパ検定』の取り組みの中でもとりわけ強く発信されているのが、
この「子育ては期間限定」というメッセージ。
これはもちろん、パパにだけ当てはまるものではないですよね。
ママである私たちにとっても、
今後の働き方や家族とのかかわり方について、
改めて考える良いきっかけになるのは間違いありません。
今度の父の日には、おじいちゃんやおばあちゃんも含めて、
家族みんなで『パパ検定』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
(Yakkoさんによる写真ACからの写真)
≪参考≫
Comments