ステイホーム中に!新しい趣味探し♪
みなさん、こんにちは! 8月も今日で終わりですが、まだまだ厳しい残暑が続きそうですね。 (nanairo125さんによる写真ACからの写真) この暑さに加え、今年は新型ウイルス等の関係で普段の外出もままなりません。 なかなか外出ができないとなると、アウトドアな趣味が多い方は特に、 ステイホーム中に何をして楽しもう…と困ったことはありませんか? 筆者もそうですが、家族で様々な娯楽施設へ行ったりイベントに参加したり、 ウィンドウショッピングや映画鑑賞などを楽しみとするご家庭も多いと思います。 「新しい生活様式」が当たり前になってくるこれからは、「新しい趣味」も必要になりそうですね。 そこで今回のママ職ブログでは、家族みんなで楽しめて続けられる、 「新しい趣味」となりそうなものをいくつかご紹介したいと思います♪ ★まずは食べても楽しめる料理系から♪ (coji_coji_acさんによる写真ACからの写真) 【燻製作り】 一見すると、手間暇かかりそうな燻製作りですが、実は自宅でも簡単にできるのです! 深めのフライパンの底にアルミホイルを敷いてスモークチッ

まったりも楽しい♪おうちで縁日
みなさん、こんにちは! 今年は学校行事をはじめ、地域の様々なイベントなども中止になっていることが多いですね。 せっかくの夏休みも、「絵日記も何を書いて良いのかわからなかった」なんて話もよく聞きました。 (irumamさんによる写真ACからの写真) そこで、今回のママ職ブログでは『おうち縁日』をご紹介したいと思います! 今、Instagramなどで『#おうち縁日』と検索するとたくさんの人たちが色々な工夫をして、 楽しんでいるのがわかります。 では、具体的にどのようにしたらいいのか見ていきましょう! ●お祭りっぽい食事を準備しよう! 縁日、といえば何を思いつきますか? 焼きそば、たこ焼き、かき氷、綿あめ、りんご飴・・・と様々なものが思い浮かびますが その中でも、自宅で準備できるものだけでもいろいろありますよね。 かき氷器やたこ焼き器があれば、たこ焼きやかき氷を作るのも本格的で楽しいですね。 (cheetahさんによる写真ACからの写真) 焼きそばや、焼きトウモロコシ、フランクフルトなどはフライパンでできますし ソースせんべいやポップコーンなどは、市販

親子で挑戦!名文暗唱の効果とは?
みなさん、こんにちは! 今年のお盆期間はいかがお過ごしでしたか? 例年と違い、帰省を控えてご自宅で過ごされた方も多いかと思います。 (nanairo125さんによる写真ACからの写真) 子どもたちの夏休みも、今週末まで、というところが多いようですね。 我が家の子どもたちも、今週は宿題のラストスパートです(汗) ところで、我が子たちの宿題に、今年度から「名文暗唱」なるものが加わりました。 我が子の場合、古代から現代まで親しまれてきた名文や詩などを暗唱できるまで練習し、 先生の前で一言一句違わずに言えたら合格!というものなのですが、 みなさんは「名文暗唱」の経験はありますか? 筆者は中学生・高校生の時に少し経験がある程度ですが、 ふと、その効果にどんなものがあるのか気になったので調べてみることにしました。 そこで今回のママ職ブログでは、「名文暗唱」の効果についてご紹介したいと思います! (Yokkorinさんによる写真ACからの写真) ★まずは脳の活性化!! 声に出して読むことにより、「前頭前野」という場所が活性化することで、 発想力や記憶力、集中力

ウィズ・アフター・ポスト?コロナにつく言葉の違い
みなさん、こんにちは! 梅雨明けした!と思ったらあっという間に暑くなりましたね。 今年は、マスクが手放せない夏なのでより暑く感じるのかもしれません。 (ちゃぁみいさんによる写真ACからの写真) さて、そんなマスク生活が必須な原因となっている新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)。 最近ニュースなどで『ウィズコロナ』『アフターコロナ』『ポストコロナ』なんて言葉を聞きませんか? なんとなく理解しているように聞き流してしまいがちですが、その指示している意味が少しずつ違うのです。 今回は、そんな微妙な言葉の違いを見ていきたいと思います。 それでは、コロナに関するそれぞれの言葉の意味を見ていきましょう。 ●ウィズコロナ 新型コロナウイルス感染症との共存・共生を指す価値観・世界観・時代を表わす俗語・流行語のこと。 ●ビフォーコロナ 新型コロナウイルス流行以前の社会を指し、アフターコロナと主に対をなす。 ●アフターコロナ 新型コロナウイルス感染症が世界的に流行した後の社会を指し、ビフォーコロナと主に対をなす。 ●ポストコロナ ポストは日本語では「〇〇以

子どもと将棋でトレーニング!仕事にも活きる「ロジカルシンキング」
みなさん、こんにちは! 8月に入り、いよいよ夏も本番となりました。 (なるみさんによる写真ACからの写真) 今年の夏休みは、期間は短く、宿題の量も少なめ…等々、例年とは少し違っている地域が多いようです。 きっと戸惑っているご家庭も少なくないと思いますが、 何はともあれ、健康・安全第一で過ごしていきたいものですね。 ところで突然ですが、みなさんは「ロジカルシンキング」という言葉をご存知ですか? 物事を客観的にとらえ、分解し、矛盾や飛躍が無く筋が通るよう整理する考え方の事です。 「論理的思考」と訳され、ビジネスパーソンにとって最も重要なスキルの代表として、 近年、多くの企業から注目を集めています。 問題解決やプレゼンテーション、文章作成などに必要不可欠な基礎スキルになるため、 これから社会に出ていく子供たちにはもちろんのこと、 今頑張っている私たちもぜひ習得しておきたいスキルですよね! (Kangarooさんによる写真ACからの写真) では実際にトレーニングするためにはどんな方法があるのでしょうか? 少し調べてみるだけでも、書籍やドリル、インターネッ
