世界ではどうなっているの?子どもとスマホの付き合い方
みなさん、こんにちは! 7月も後半になってくると、そろそろ梅雨明けかな~と思うことが多くなってきますね。 だんだん、蒸し暑くなってきているので熱中症などには気を付けてくださいね! (ちゃぁみいさんによる写真ACからの写真) さて、みなさんはお子さんにスマートフォンを使用させていますか? 今の時代、大人も子どももほとんどの人が使ったことがあるという人ばかりですよね。 そろそろ子どもにスマートフォンを持たせようか検討している、という方も多いのではないでしょうか。 ところで世界の親子は、どのようにスマホと向き合っているのでしょう。 今回は、世界の親子のスマートフォン事情についてピックアップしたいと思います。 日本では海外に比べ、幼い子どもたちのスマートフォンの使用率が高いのだそうです。 2014年の調査ですが日本では1歳児の74%、2歳児の85%がスマートフォンを使用しているのだそうです。 対して、アメリカでは2歳で40%未満という結果に。 あの、スティーブ・ジョブズでも、我が子が幼いときにはきちんとルール付けをして インターネットなどのアクセス利用を


7月が旬♪「えだまめ」のヒミツ
みなさん、こんにちは! かなり蒸し暑くなってきましたね。夏本番も、もうすぐそこでしょうか。 筆者の住む家の周りでは、セミの鳴く声が次第に力強くなってきています。 (nimojiさんによる写真ACからの写真) 夏本番といえば、何かと飲む機会が増えるビール! そのビールの友として欠かせないのが「えだまめ」ですよね。 普段ビールを飲まない我が家では、子どもたちがえだまめ好きなので、いつもの食卓によくのぼります。 ところでそのえだまめですが、最近スーパーや直売所で、 枝付きで売られているところを見たことがありませんか? (けんぼさんによる写真ACからの写真) 実はそれ、えだまめが旬を迎えている証拠なのです! ところが、なぜ枝付きで売られているのか?なぜビールには「えだまめ」なのか? 意外と知っているようで知らない「えだまめ」のこと、調べてみると、どれも理由があったのです! 今回のママ職ブログでは、その中からいくつかのヒミツ、ご紹介します♪ ★そもそも、「えだまめ」って何者? 英訳すると、green soybeansというように、実は大豆(soy)の未熟果


アウトドア体験で生き抜く力を身につけよう!
みなさん、こんにちは! 今年は、夏休みが縮小されている学校も多いのではないでしょうか。 それでも、夏休みはしっかり遊びたい!という方のために、 今回のブログではアウトドアを取り上げたいと思います。 (みっく―さんによる写真ACからの写真) 以前、ママ職ブログでもキャンプについて取り上げたことがありますが (2018年9月17日 ママ職ブログ『親子にとってメリット大!サマーキャンプのススメ』参照) 今回は、『生き抜く力』にポイントを置いて考えてみたいと思います。 ●火が怖くて近寄れない?! 現代の子は、マッチを使えない子が多いそうです。 これは、実際に資料館のボランティアをされている方から聞いた話なのですが 囲炉裏に火を入れていると、ほとんどの子は「パチパチという音がするから怖い」 などといった理由で近寄ってこないのだそうです。 その中でも、少数の喜んで見ている子に話を聞いてみると、 「キャンプをしたことがある」という子が多いのだそうです。 (mahalopukaさんによる写真ACからの写真) 最近では、調理の際にガスコンロではなくIHクッキングヒ


今年はおうちで!子どもと楽しむ七夕祭り
みなさん、こんにちは! 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃。 特に明日は『七夕』なので、夜空はすっきり晴れてほしいですね! (星旅人さんによる写真ACからの写真) ところで『七夕』といえば・・・七夕祭り!! 全国各地で毎年盛大に行われているお祭りの一つですが、 残念ながら今年はコロナの影響で、既に中止が決定されたところが多いようです。 毎年楽しみにしていたのに・・・と残念に思っているご家庭も多いのではないでしょうか。 筆者も、残念がる子供たちの様子を見ると、胸が痛みます。 そこで!!どうにかして子供たちと自宅で七夕を満喫できないかと、いろいろな工夫を探してみました。 その中から、明日までに簡単に準備できるものをいくつかピックアップして、 今回のブログでご紹介したいと思います! 今年はおうちで、七夕を楽しんじゃいましょう♪ ★まずはお部屋の飾りつけから! (risuさんによる写真ACからの写真) 七夕飾りと言えば、折り紙や色画用紙で作るのが定番ですよね。 また、最近は七夕飾りセットなども手に入れやすく、気軽に取り組めます。 でも肝心の笹がない…もしくは

