言い換えるだけ♪子どもの心に届く「オノマトペ」の魔法
みなさん、こんにちは! 三日前に二十四節気のひとつ「霜降」を迎え、 いよいよ冬の気配が近づいてきましたね。 筆者の住む地域では、キラキラとした朝露が霜に変わり始め、 秋色を深めた木々の葉っぱも、 木枯らしに吹かれてはらはらと散り始めました。 そろそろ、多くのご家庭で ぽかぽかのお鍋やスープが登場する時期でしょうか。 (kyanaさんによる写真ACからの写真) さて、突然ですがここで問題です。 ここまでの文章で、何か気付いたことはありませんでしたか? 実は、いつもより多くの「オノマトペ」を使った文章にしてみました。 この「オノマトペ」、使うだけでなんとなくその情景が想像しやすくなって、 心にすんなりと入ってくるから不思議ですよね。 そんな不思議な効果を持つ「オノマトペ」ですが、 なんと子育てに意識して応用すると、良いコトがあるのです! 一体どういうことなのか、今回のママ職ブログでご紹介します♪ ★もはや日常には欠かせない存在 そもそも、その語源は古代ギリシア語の 「onomatopoeia(オノマトポエイア)」で、 その原義は「語を創ること、名づけ


きれいなだけじゃない!和柄に込められた願い
みなさん、こんにちは。 涼しくなってきて、体調は崩していませんか? 特に今年はマスクが手放せないですが、 やはり風邪気味という話を多く聞くようになってきたように思います。 さて、そんなずっとつけているマスクですが着けていることが多いせいか マスクでオシャレをする人も増えてきていますね。 マスクにつけるアクセサリーや、素敵な布を使った 素敵なマスクをされている方もいらっしゃいます。 (windy163さんによる写真ACからの写真) そんな中、今年大ヒットした漫画『鬼滅の刃』の登場人物たちが着ている、 着物柄を使ったマスクを持っている人も見かけます。 鬼滅の刃は大正時代がモデルですので、 よく和服などに使われている和柄の布を使って作られているようですね。 和柄はシンプルながら、オシャレで素敵ですよね! そんな和柄なのですが、きれいなだけではなく 実は柄それぞれに意味があるのをご存知でしょうか? 今回は、そんな奥が深い和柄にスポットを当ててみたいと思います! 和柄、と一言で言っても様々な柄があります。 全てをご紹介するのは難しいので、 いくつかピックア


大人も子どももメリット大!心のトレーニング「マインドフルネス」
みなさん、こんにちは! ずいぶんと秋らしくなり、日中はとても過ごしやすい気候となりましたね。 (SAMSUMさんによる写真ACからの写真) ですが朝晩は冷え込むため、体調管理には油断禁物です。 とりわけ季節の変わり目は気圧の変化が激しく、自律神経が乱れやすくなるため、 身体だけでなく心の不調にも注意を払いたいところです。 でも心の調子を整えるにはどうやって・・・?と思いますよね。 実は、近年さまざまな企業でも注目されている、心のトレーニング方法があるのです! それが「マインドフルネス」という、瞑想やヨガなどを使ったトレーニング方法。 今回のママ職ブログでは少し幅を広げて、 子どもと一緒にトレーニングする方法や、そのメリットなどを、簡単にご紹介します! ★そもそも、「マインドフルネス」って? 突然ですがみなさん、手に汗握るような映画を見ている時を想像してみてください。 物語に熱中し、主人公に感情移入して一喜一憂していたとします。 その映画が終わりエンドロールが始まってから、「そうだ、映画を見ていたんだ」と 改めて気付いた、という経験がありませんか?


昔のご飯でダイエット?!
みなさん、こんにちは。 突然ですが、みなさんは、食べることは好きですか? (acworksさんによる写真ACからの写真) 特に今の季節は『食欲の秋』というくらいなので、おいしものがたくさんありますよね。 でも、つい食べてしまって太ってしまう・・・なんてお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 ダイエットには食事8割、とも言われているので、ダイエットをするにも食生活の見直しは欠かせません。 そこで、今回はダイエットの食事にちょっと面白い方向からスポットを当ててみたいと思います! みなさんは『昔のご飯』と聞くと、何時代頃のご飯を思い浮かべますか? 日本も歴史が長いので、様々な時代がありますが、ぱっと思いつくのが多いのは 時代劇などでも目にすることが多いので、江戸時代でしょうか。 江戸時代、庶民の食生活も豊かになり、様々なものが食べられるようになってきました。 現代にも通じているような握り寿司、うなぎのかば焼き、天ぷら、お蕎麦などは 江戸の食文化からとも言われているそうです。 もちろん、これらは庶民が口にすることができるようになってきたとはいえ、

