日本人に心地よいリズム?七五調の歌
みなさん、こんにちは! 気付けば2020年も残り3日ですね。 この時期になってくると、テレビでも様々な特番が放送されますが 歌番組も多くなってきますよね。 今年は特にいろいろとありましたが、それを支えるように 歌で元気づけられた、ということもあったのではないでしょうか。 今回はそんな歌とリズムに注目してみたいと思います! 突然ですが、みなさんは短歌や俳句を詠んだことはありますか? 学生時代に、授業でやったという方も多いかと思います。 それぞれ、5・7・5・7・7と5・7・5音で作成されていますよね。 5・7のリズムで詠まれるものは五七調、 7・5のリズムで詠まれるものは七五調といい、 それぞれ歴史は古いものになります。 五七調の代表例が万葉集で、5・7のリズムを繰り返すことで、 素朴ながら重々しく、力強い印象になっています。 対して、七五調の代表作は古今和歌集。 7・5のリズムを繰り返すことで、軽やかで優しく、柔らかな印象になります。 さて、五七調も七五調も歴史や古典の授業を思い出してしまうと なんだか難しいイメージしかありませんが この、5と7

絵本やアプリで!親子で取り組む『性教育』
みなさん、こんにちは! 今日は、一年のうちで一番夜が長くなる日、「冬至(とうじ)」ですね。 今夜はカボチャ料理を食べたり、 ゆず湯に入ったりしてしっかり身体を温めて、 これからの冬も元気に過ごせるようにしましょう! (b**************************pさんによる写真ACからの写真) さて、子どもたちはもうすぐ冬休み。 クリスマスにお正月などのイベント目白押しで、 楽しみにしているお子さんも多いことと思います。 けれど今年は、外出自粛などで例年と違った過ごし方になりそうですね。 何をしようか迷った日には、いつもはできないような話を、 親子でじっくり語り合うのも良いかもしれません。 そこでお勧めしたいのが、『性』の話。 えっ、でも、何をどうやって語り合うの…?と思うママたちも多いでしょう。 今回のママ職ブログでは、そんなママたちに知ってほしい 『家庭での性教育』について、少し掘り下げてみようと思います。 ★そもそも必要?家庭での『性教育』 学校の授業できちんと習うだろうし、 わからないことや困ったことがあったら親に聞いてくるだろ

昔に戻るのが最先端?!サザエさんの買い物スタイル
みなさん、こんにちは! あっという間に12月も半ばになりましたね。 クリスマスをはじめ、年末年始が見えてきて 慌ただしくなってきたなという印象です。 この時期は様々な買い出しもあるので、大変ですよね。 そして、買い物といえばエコバッグやマイバスケットなどで 持ち帰ることがすっかり定着しましたね。 振り返ってみると、今年2020年の7月から コンビニやスーパーマーケットなどでの レジ袋の有料化が始まったので、約半年経ったわけです。 始まったころは、ついエコバックを忘れてしまい、 そのまま手で持ち帰る人がいたり お店でのレジ袋トラブルもよく話に聞きましたが 今ではサラリーマンの人でも、 エコバックを持ち歩く人を見かけるようになってきました。 とはいえ、やっぱりレジ袋があった生活に慣れてしまっているので ふとした時に「ちょっと不便だなぁ」と感じることもしばしば。 実は、日本人にこうしてレジ袋が定着したのは 1970年頃からといわれています。 水漏れしにくく、丈夫ということから、 レジ袋やビニール袋がどんどん浸透していったのです。 ところが、近年ゴミの問

やってみよう!『アサーショントレーニング』で自己表現力アップ!
みなさん、こんにちは! 寒さが一段と厳しくなってきました。 今日12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。 本格的に雪が降り始めるころ、とされているそうですよ。 冬本番も近いようですね。 (GTR719さんによる写真ACからの写真) さて、今年もいよいよ残すところあと20日余りとなりました。 突然ですがみなさんは、 年末年始に向けてのお仕事に忙殺されるこの時期、 職場や家族といつものコミュニケーションをとるつもりが、 なんとなくうまくいかないなぁと思うことありませんか? 忙しさのあまりイライラしたり、不安な気持ちを抱えたりしたままだと、 ビジネスシーンで失敗したり、夫婦喧嘩が増えたりしがちですよね。 また繁忙期に限らず、 普段からコミュニケーションに関して悩みをお持ちの方、 少なくないと思います。 そんなお悩みにぴったりのトレーニング法があるのだとか。 とても興味深かったので、詳しく調べてみることにしました。 今回のママ職ブログでは、 そのトレーニング法について簡単にご紹介します! ★コミュニケーションスキルの研修で話題! 働き方改革が
