top of page

開運招福☆意外と知らない『七福神』のルーツとは?

みなさん、こんにちは!


明々後日には二十四節気の「大寒」を控え、


いよいよ冬も本番ですね。


今しか見られない景色を楽しみつつ、


この寒さを乗り切りましょう!


写真ACからの写真)


さて、前回のブログに少し関連するのですが、『神様』と言えば、


みなさんは具体的にどんな神様を思い浮かべますか?


年始によく見かける年賀状や福袋、ポチ袋などには、


『七福神』がよく描かれていると思います。


これは、『七福神』が縁起の良いものとされているためなのですが、


いつから、どうしてそうなったのかについては、


意外と知られていませんよね。


そこで今回のママ職ブログでは、『七福神』にスポットをあてて、


そのルーツや由来について掘り下げてみようと思います!


『七福神』についての知識を深めれば、よりご利益を授かるかも?!


ぜひ、最後までご一読ください♪



★実は、国際色豊か?!


まずは、みなさんご存知の部分も多いかと思いますが、


『七福神』のメンバー紹介から始めたいと思います!



・恵比寿(えびす)…釣り竿と鯛を持つ


七福神のなかで唯一、純粋な日本の神様です。


日本神話のイザナミとイザナギの間に生まれた子供(ヒルコ)とされ、


大量豊作、商売繁盛のご利益があると言われています。



・大黒天(だいこくてん)…打ち出の小槌と大きな袋を持つ


もともとはヒンドゥー教の神でしたが、日本に伝わった際に、


日本の神様・オオクニヌシ(大国主)と結びついたとされています。


五穀豊穣のご利益があると言われています。



・毘沙門天(びしゃもんてん)…兜を身につけた姿


こちらもヒンドゥー教の神様で、


武運や財宝の神様として日本に伝わりました。


いかめしい顔つきをしていることから、


福を呼ぶだけでなく、厄除けの役割も果たすとされています。



・弁財天(べんざいてん)…琵琶を持つ女神


七福神のなかで唯一の女神です。


インドの神話に登場する、水と芸術・学問を司る神様がモデルとされ、


音楽や芸能、学問成就、財運などにご利益があると言われています。



・寿老人(じゅろうじん)…長い頭に白いひげで、桃を持つ


もともとは中国の道教の神様で、


見ると寿命が延びると言われる南極星の化身とされています。


長寿延命や諸病平癒などのご利益があると言われています。



・福禄寿(ふくろくじゅ)…長い頭に白いひげで、鶴や亀を従える


こちらも、中国の道教の神かつ南極星の化身とされていて、


由来や特徴が似ている寿老人と1柱に合体されることもあります。


子孫繁栄や財運招福、健康長寿などのご利益があると言われています。



・布袋尊(ほていそん)…太鼓腹で、堪忍袋を担いだ姿


七福神のなかでは唯一実在した人物で、


中国の禅僧がモデルとされています。


笑門来福や夫婦円満などのご利益があると言われています。



(acworksさんによる写真ACからの写真)


ここでみなさんにぜひ注目していただきたいのは、


それぞれの神様の出身地です。


全て日本の神様かと思いきや、7柱中6柱がインドや中国の出身でした。


出身地も宗派も違う神様を、ひとつのグループにして信仰するのは、


日本ならでは、と言えるのかもしれませんね。


ではなぜ、このように国際色豊かな神様たちが一緒になって、


人々に信仰されるようになったのでしょうか?



★はじまりは、京都の商人


『七福神』の起源には諸説ありますが、室町時代にまで遡ります。


その頃は、朝廷の指導力が低下していたとされており、


人々が将来に不安を感じていたという背景がありました。


そんな中、“困った時の神頼み”といったところでしょうか、


自分の才覚だけで財産を築いたとされる京都の商人たちが、


しきりに福の神を信仰するようになった、と言われています。


さらに、商取引の場では、いくつもの才能が必要になることから、


武芸の神、学問の神、芸能の神など複数の神を信仰していたのだそう。


また、なぜ“7”という数字になったのかについては、


仏教の「七難即滅七福即生(しちなんそくめつしちふくそくしょう)」


という、七難を消滅すれば七福が生ずるとの考えや、


中国の「竹林の七賢(ちくりんのしちけん)」という昔話などが、


由来になっていると言われています。


ちなみに、七福神と言えば“宝船”に乗っているイメージがありますが、


これはかつて、


「海の果てには神様が住んでいて、幸せは海の果てからやってくる」


と考えられていたため、とされているそうですよ。


(かずなり777さんによる写真ACからの写真)


★子どもたちに伝えるには?


このように、長い間ずっと親しまれてきた日本の文化は、


できれば子どもたちにも伝えていきたいものですよね。


ここで、お子様と一緒に読んでいただきたい、


おススメの絵本をご紹介したいと思います!



・『どんぶらどんぶら七福神』



文:みきつきみ 絵:柳原良平 出版社:こぐま社


調子の良い数え歌で七人の神様を紹介し、


最後はみんなに福を届けるため船出しをする、というお話。


リズミカルに読めるので、小さなお子様でも一緒に楽しめますよ♪


この他にも、『七福神』を題材に書かれた絵本は様々ありますので、


ぜひ探してみてください!


また、お子様が小学生以上の場合は、絵本の他に、


一緒に“七福神めぐり”へ出かけるのも良いかもしれません。


“七福神めぐり”とは、『七福神』を祀っている寺社を巡拝し、


開運招福を祈願する行いのことですが、


最近では、七福神の御朱印を集めることが人気なのだそう。


下記サイトなどに、全国の“七福神めぐり”コースが紹介されています。


ぜひ参考にされ、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?



(まるうさんによる写真ACからの写真)


いかがでしたでしょうか?


日本にたくさんいらっしゃる神様の中でも、


特に馴染み深いと思っていた『七福神』ですが、


意外と知らないことが多くありましたね。


今年はぜひ、ご家族で一緒に絵本を読んだり巡拝したりして、


楽しみながら“開運祈願”してみてはいかがでしょうか。



≪参考≫





Kommentare


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page