top of page

砂糖は身体に悪いもの?砂糖の効果を見てみよう!

みなさん、こんにちは!GWに突入しましたね。


過ごしやすい季節になりましたが、まだ朝晩の寒暖差もあります。


脱ぎ着しやすい格好で、快適に過ごしていきたいですね。



さて、薄着になってくると気になってくるのが体型!


もう少しダイエットしようかな・・・と思うと真っ先に思い浮かぶのが、


「甘いものを控えなくちゃ」ということですよね。


砂糖は肥満や虫歯の原因として


悪と思われがちですが、本当に悪いことだけなのでしょうか?


そこで、今回のママ職ブログでは


そんな砂糖をピックアップしていきたいと思います。



●意外に長い歴史アリ


砂糖はいつ頃からあると思いますか?


実はその歴史はとても古く、紀元前8000年頃から


ニューギニア周辺の島々にサトウキビ発祥の伝説があるのだそうです!


有名なところでは、紀元前330年頃


インドに遠征したアレクサンダー大王が


その遠征録にサトウキビの栽培について記録しています。


その後、ヨーロッパはもちろん、中国や日本など


世界中に広がっていくこととなります。


日本で最古の記録に残っているのは、奈良時代。


中国から入ってきたのが始まりとされています。


当時は貴重品かつ、薬用として入ってきたのだそうですよ!



●実は天然素材!


みなさんは、砂糖と言うと何を思い浮かべますか?


白いお砂糖、茶色いお砂糖、色々とありますよね。


実は、砂糖には色々種類があるのです。


いくつか、身近なものをご紹介します。



上白糖、グラニュー糖は白いお砂糖です。


お料理やお菓子作りによく使われている一般的なものです。


三温糖、中ザラ糖は黄褐色と呼ばれる少し茶色いお砂糖。


中ザラ糖はザラメとも言い、こちらの方がなじみのある呼び方でしょうか。


氷砂糖は宝石のような塊のお砂糖です。


果実酒やシロップ漬けを付ける時によく使いますよね。


黒砂糖はその名の通り、色の濃いお砂糖です。


お砂糖の種類は10種類以上もあるのですが(人工甘味料は除く)


それらすべてが天然素材で作られているんですよ!


基本的には、サトウキビとテンサイ(サトウダイコン)の


2種類から作られていますが


他にもサトウカエデ(メープルシロップ)や


サトウヤシ(パームシュガー)といった


樹液などから取られる密も含まれます。



●料理に使う砂糖の効果


それでは、砂糖には一体どんな効果があるのでしょうか。


砂糖は水分を抱え込む性質があるので、


あんこやジャムなど、砂糖を大量に使うのはその性質を利用して


カビの繁殖を抑えて保存がきくようにしています。



また、ホイップクリームも砂糖が水分を抱え込むことによって


泡が安定してきめ細かいクリームになります。


肉の下味に使えば、お肉が柔らかくなる効果も


たんぱく質と水の結合を助けるからなのだそうですよ。


砂糖の食品への効果はこれ以外にもたくさんあるので


料理には欠かせないものなのです。



●人に砂糖は必要なの?


では、人体にはどのような影響があるのでしょう。


砂糖の種類によっても含有率は違いますが


栄養素の約75%以上がショ糖でできています。


このショ糖は体内でブドウ糖と果糖に分解されます。


ブドウ糖は、脳や身体を動かすためのとても大切な栄養源。


この時、必要な分以外のブドウ糖は筋肉などに貯蓄され


足りなくなるとまたブドウ糖へ変換しエネルギーになっていきます。


つまり、消費以上のブドウ糖が体内にあると


蓄積されるばかりなので太ってしまうということなのですね。



とはいえ、脳のエネルギーはブドウ糖のみ。


不足すると思考力・集中力・記憶力が低下してしまいます。


ちなみに、砂糖は炭水化物ですがカロリーは脂質の1/2なんですよ。


ブドウ糖は同じ炭水化物のご飯やパンなどでも摂取できますが、


砂糖はブドウ糖を素早く吸収できるので


疲れた時に甘いものが欲しくなる、というのは


脳や身体にとって、必要なブドウ糖を欲しているということなのですね。




いかがでしたか?


最近では、糖質制限ダイエットなども流行っていますが


正しく行わないと、かえって身体によくないこともあります。


砂糖に限らず、どんな栄養素でも偏るのはダメですよね。


甘いものはダメ、と一概に決めるのではなく


バランスよく、適度に楽しみましょう♪



【参考】






特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page