「温活」で脱低体温&免疫力アップ!!
みなさん、こんにちは! 新年度が始まって早一ヶ月が過ぎようとしていますが、 新型コロナウイルスの影響でなかなか落ち着かない毎日ですね。 (Dora725さんによる写真ACからの写真) 日々の健康観察、みなさんも欠かさず行われていることと思いますが、 ご自身やお子さんの平熱がどのくらいか、知っていますか? 健康な人の平熱は一般的に36.5度~37度で、 このくらいの体温であれば免疫力が高く、様々な病気も発症しにくいとされていますが、 実は近年、35度台以下の低体温の方が増えているそうです。 実際に筆者の家族では長女の平熱が35度台で、 長女だけは毎年、風邪などの症状を発症しやすい傾向にあります。 そこで今回は、免疫力アップのための低体温対策についてご紹介します! (Buntan2019さんによる写真ACからの写真) 低体温になる原因はあるの? まずはご自身やお子さまの平熱を把握しましょう! 3~4日間、朝・昼・夜の体温を測って平均値を出したら、それが平熱となります。 平熱が35度台以下だった方は、以下のような生活習慣になっていませんか? ・冷たいも

『ちびくろサンボ』はどこへ行ったのか?
みなさん、こんにちは! いまだに休校が続き、緊急事態宣言なども出され、親子で家にいるという方も多いのではないでしょうか。 さて、そんな状況だからこそ、今までとはちょっと視点を変えて物事を見てみるのはいかがでしょうか? 今回は、『ちびくろサンボ』という絵本について考えてみたいと思います。 (acworksさんによる写真ACからの写真) みなさんは子どもの頃に『ちびくろサンボ』という絵本を読んだことがありますか? 父ジャンボ・母マンボと暮らしている、男の子サンボのお話です。 ある日、両親から新しい靴・上着・ズボン・傘をもらったサンボは、それらを身に着けて散歩に出かけます。 しかし通りかかった虎たちに食べられそうになるたびに、 身に着けたものを1つずつ渡して許してもらうことで逃げることができます。 一方、虎たちはサンボから奪ったものをめぐって喧嘩をはじめ、 木の周りをぐるぐる回っているうちに溶けてバターになってしまいます。 そのバターを持ち帰り、パンケーキを焼いて家族みんなで食べる、というお話です。 実はちびくろサンボのお話には、さらに続きがあるのです

SNSで!?新しいご近所付き合いのカタチ
みなさん、こんにちは! 桜の花も全国各地で見頃を迎え、もうすでに散り始めている地域も多いようですね。 年度初めの慌ただしさも、そろそろ落ち着いてきたころでしょうか。 (EIKICHIさんによる写真ACからの写真) ところで突然ですが、みなさんはお住まいの地域でのご近所付き合い、どうしてますか? 町内会に加入してご近所さんと密にコミュニケーションをとっている方、 ご近所付き合いが苦手だったり面倒だったりで、 ご近所さんとはあいさつ程度という方、さまざまいらっしゃると思います。 そもそもご近所付き合いは本当に必要なものなのか、と考えたことがある方も少なくないでしょう。 けれど、昨今の自然災害発生時や今回のような新型ウイルス発生時など有事の際には、 ご近所さんとの助け合いが必要不可欠ですよね。 今回のママ職ブログでは、イマドキのご近所付き合い事情についてご紹介します! 早速ですがみなさんは、ご近所SNS「マチマチ」というワード、聞いたことがありますか? 実はこれ、近年全国に広がりつつある、ご近所限定のSNSなのです! 以下に、このSNSの主な特徴をご紹

自宅で気軽に参加できる!オンラインサービス
みなさん、こんにちは! 先週からいよいよ新年度がスタートしましたね。 新たな気持ちで仕事に取り組みたいところですが、新型コロナウイルスの一件で 何となく落ち着かない毎日です。 小中学校においては、新学期の授業開始日が延期された地域もあるようで、 今後ももうしばらくは、自宅でお子様と過ごす時間が増えることと思います。 そこで、ママ職ブログでは前回に引き続き、 自宅でお子様と一緒に楽しく過ごせる工夫をご紹介したいと思います! (Kangalさんによる写真ACからの写真) 前回のブログでは『お家で体を動かせる遊び』をご紹介しましたが、 今回は『インターネットを使って親子で楽しく過ごせる方法』のご紹介です! すでにご存知の方や利用している方も多いと思いますが、 自宅待機を余儀なくされている子供たちとその保護者を支援しようと、 先月初め頃からいろんな企業でさまざまなオンラインサービスを 無料提供する取り組みがなされているようです。 ただし、期間限定のものが多くありますのでご注意ください! まずは、たくさんの企業で取り組まれている『オンライン学習』からご紹介
